• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病の老人斑形成におよぼすインターロイキン6の役割に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 04670178
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関岐阜大学

研究代表者

高見 剛  岐阜大学, 医学部, 教授 (70136943)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアルツハイマー病 / 免疫組織化学 / 老人斑 / アルツハイマー神経原線維 / インターロイキン6 / βアミロイド / tau蛋白 / α1アンチキモトリプシン / in situ hibridization / βアミロイド蛋白 / NFT / mRNA / βA4アミロイド / in situ hybridization
研究概要

アルツハイマー病やその他の疾患の剖検例から得た脳組織を用い、免疫組織化学的に検討し、老人斑形成におけるインターロイキン6の役割を解明することを試みた。アルツハイマー病に出現するアルツハイマー神経原線維変化(NFT)および老人斑は、加齢に伴って出現するものとの間に本質的な差違を示さなかった。すなわち、いずれの場合もNFTにはtau蛋白ならびにユビキチンが主として検出され、老人斑にはβアミロイド、βアミロイド前駆蛋白、血清アミロイドP、α1アンチキモトリプシン、α2マクロブロブリン、ラクトトランスフェリン、アポリポ蛋白E、補体成分C3dならびにClqが多数かつ多量に認められ、また種々の程度に血清アミロイドA、アンチトロビンIII、ラミニン、補体後期成分C5-9、インターロイキン1β、インターロイキン6も検出された。インターロイキン6は老人斑に加え、その周囲のアストロサイトにも陽性反応がみられ、この所見は非病変脳では観察されなかった。インターロイキン1βも何らかの病変を有する脳のグリア細胞の多数に検出されたが、非病変脳との間に著明な差を認めなかった。これらの所見から、βアミロイドの沈着が引き金となってグリア細胞のインターロイキン6産生亢進が生じ、局所におけるα1アンチキモトリプシンやα2マクログロブリンの産生が高まりβアミロイド産生をさらに増強することが推測された。この仮説を検討するためにインターロイキン6受容体を発現する細胞の同定を試みたが、ごく少量のレセプター発現が原因と思われるが現在のところ免疫組織化学的に同定できていない。一方、免疫組織化学的にインターロイキン6陽性細胞が真にインターロイキン6を産生しているか否かを確認するために、組織切片上でのmRNAの検出を試みたが、研究期間中に結果を得るに至っていない。今後は分子遺伝学的手法を用いた解析を進めたい。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi