• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性腫瘍患者における白血球増多症と高カルシウム血症の合併機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670188
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関東海大学

研究代表者

中村 雅登  東海大学, 医学部, 講師 (00164335)

研究分担者 上山 義人  東海大学, 医学部, 助教授 (30072408)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード顆粒球系コロニー刺激因子 / 副甲状腺ホルモン関連蛋白 / 白血球増多症 / 高カルシウム血症 / 腫瘍Xenograft
研究概要

癌患者の一部にみられる末梢血白血球増多症や悪性高カルシウム血症(Humoral Hypercalcemia of Malignancy,HHM)は各々独立した腫瘍随伴症候であるにもかかわらず、臨床的にしばしば合併して起こる。また、両腫瘍随伴症候ともより悪性度の高い腫瘍で多く認められる。本研究では、これらの腫瘍随伴症候群の合併をG-CSFとPTHrP遺伝子の発現レベルから説明できるか分子病理学的に解析した。その結果、我々は担癌宿主において白血球増多症、高カルシウム血症を合併発現するヒト肺癌および甲状腺癌Xenograft株6株を同定した。これらのXenograft株についてG-CSF遺伝子およびPTHrP遺伝子の発現を解析し、両遺伝子の合併発現が6株のXenograft全てにおいて認められ、白血球増多症、高カルシウム血症の合併発現が密接に関連していることが明らかになった。また、HHMを惹起するPTHrP遺伝子の発現は多様な形で起こっていたが、この現象の生物学的な意味は明らかではない。PTHrP mRNAの多様性と腫瘍組織型(分化度、原発臓器、異型度)との関連は認められず、今後の研究課題である。G-CSFとPTHrPの産生を合併する腫瘍株は肺癌株3株、甲状腺癌株3株であるが、これらではいずれも3種類のPTHrP mRNAの発現が認められ、PTHrP mRNAの多様性は何らかのtrans acting factor産生の発現亢進が生じていることを示唆する。さらに、G-CSF遺伝子およびPTHrP遺伝子の合併発現している腫瘍XenograftではK-ras癌遺伝子(codon 12)の点突然変異が関与していることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Satoh,H.: "Bladder carcinoma producing granulocyte colony-stimulating factor:A case report" The Journal of Urology. 149. 843-845 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh,Y.: "Autnomous production of granulocyte-colony stimulating factor in tumour xenograft associated with leukocytosis" British Jouranl of Cancer. 68. 715-719 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, H., et al.: "Bladder carcinoma producing granulocyte colony-stimulating factor : A case report." The J.Urol.149. 843-845 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh, Y., Nakamura, M., Ohnishi, Y., Shimamura, K., Ueyama, Y., and Tamaoki, N.: "Autonomous production of granulocyte-colony stimulating factor in tumor xenografte associated with leukocytosis." Br.J.Cancer. 68. 715-719 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh,H.: "Bladder carcinoma producing granulocyte colony-stimulating factor:A case report" The Journal of Urology. 149. 843-845 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh,Y.: "Autnomous production of granulocyte-colony stimulating factor in tumour xenograft associated with leukocytosis" British Jouranl of Cancer. 68. 715-719 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 良行、中村 雅登、加藤 優子、小川 純一、井上 宏司、多田 伸彦: "顆粒球コロニー刺激因子産生肺癌の一例" 肺癌. 32. 279-284 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh H.,Abe Y.,Katoh Y.,Komine Y.,NaKamura M.,Tamaoki N.: "Bladder Casrcinoma Producing Granulocyte Colony-Stimulating Factor:A Case Report" The Journal of Urology. 149. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi