研究課題/領域番号 |
04670204
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高橋 雅英 名古屋大学, 医学部, 講師 (40183446)
|
研究分担者 |
日下部 守昭 理化学研究所, 研究員 (60153277)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 神経細胞 / 神経堤細胞 / チロシンキナーゼ / 膜蛋白 |
研究概要 |
マウス胎児神経管由来の細胞株(C3KSP)とretがん遺伝子導入トランスジェニックマウスに発生したmelanocytic tumor由来の細胞株(Mel-ret)中に存在するチロシン燐酸化蛋白の解析を行った。その結果、前者では160kDa、後者では85kDaのチロシン燐酸化の著明な蛋白が存在することが判明した。抗燐酸化チロシン抗体で両細胞の抽出物を免疫沈降後、kinase assayを行うと160kDa及び85kDa蛋白に一致する部分に^<32>Pの取り込みが検出され、これらの蛋白自身にキナーゼ活性が存在することが示唆された。そこでこれらの蛋白の精製を抗フォスフォチロシン抗体カラムを用いて行った結果、85kDa蛋白が90%以上のpurityにて精製できることが判明した。一方、160kDa蛋白についてはこの方法で精製することは困難であった。粗精製の83kDa蛋白を用いてin vitro kinase assayを行うと、上記の細胞抽出物を用いた結果と同様に、主に85kDa蛋白のみに^<32>Pの取り込みが見られることから、この蛋白自身にキナーゼ活性が存在するものと考えられた。キナーゼ活性はMn^<2+>存在下においてMg^<2+>存在下におけるよりも数倍強かった。85kDa蛋白のキナーゼ活性は、ゲル内燐酸化反応によって同様に85kDa蛋白中に^<32>Pが取り込まれたことからも支持された。In vitro kinase assayで燐酸化を受けた85kDa中のアミノ酸はMn^<2+>存在下ではチロシン残基、Mg^<2+>存在下ではチロシンとセリン残基であった。今後は85kDa蛋白を大量に精製し、アミノ酸配列を決定後、cDNAクローニングを行うことにより、さらにその機能解析を進める予定である。
|