• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸炎ビブリオの病原因子遺伝子発現の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 04670245
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関京都大学

研究代表者

西渕 光昭  京都大学, 医学部, 助教授 (50189304)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード腸炎ビブリオ / ビブリオ属細菌 / 病原性発現調節 / 耐熱性溶血毒
研究概要

腸炎ビブリオにおいて、コレラ菌の病原性発現調節遺伝子であるtox‐RSに相当する遺伝子が存在することを、以下の実験結果によって確認した(項目番号は、研究実施計画のそれに対応する)。
1.腸炎ビブリオAQ3815株において、Vp-toxR遺伝子の11bp下流にVp-toxS遺伝子(コレラ菌のtoxS遺伝子と64%の相同性を有する)が存在することを示し、その遺伝子産物も同定した。また、Vp-toxRおよび-toxS遺伝子はAQ3815株のみならず、すべての腸炎ビブリオ菌株に存在することを、ハイブリダイゼーション法によって明らかにした。
2.AQ3815株と、この菌株中のVp-toxR遺伝子のみをマーカー変異法によって変異させたisoqenic mutant(AQ3815△ToxR)の蛋白プロファイルが種々の培養条件下で大きく異なることを見い出し、Vp-toxR遺伝子はいろいろな遺伝子の発現調節に関与するグローバルな調節遺伝子であることを示唆する証拠を得た。
3.AQ3815株とAQ3815△ToxR株をin vivo病原性試験(家兎腸管ループ試験)で比較し、前者は陽性であるのに対し、後者は陰性であることを確認して、Vp-ToxRがTDHを介した胃腸炎の発症に実際に関与していることを証明した。(TDH:耐熱性溶血毒)
以上のことから、腸炎ビブリオのToxR-ToxSはコレラ菌におけるToxR-ToxSと同様の構造および機能を有していると結論した。現在、Vp-ToxRが環境のどのようなシグナルに反応して病原性発現をコントロールするのかについて、詳しい解析を行なっている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nishibuchi,M.: "Enterotoxigenicity of Vibrio parahaemolytiws with and without genes encoding thermostable direct hemolysin" Intect.Immun.60. 3539-3545 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Baba,K.: "Examination by site-directed mutayenesis of the amino acid residues of the thermostable direct hemolysin of Vibrio Parahaemolytious required for its hemolytic activity" Microb.Pathog.12. 279-287 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kishishita,M.: "Sequencl variation in the thermostable direct hemolysin-related hemolysin(trh)gene of Vibrio parahaemolytiws" Appl.Environ.Microbiol.58. 2449-2457 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西渕 光昭: "TOXRを中心としたビブリオの病原因子遺伝子の発現調節" 医学微生物学の新しい展開1993(加藤延夫編.菜根出版). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi