• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌病原因子としてのストレス蛋白質の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670252
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関杏林大学

研究代表者

山本 友子  杏林大学, 医学部, 助教授 (60110342)

研究分担者 山口 博之  杏林大学, 医学部, 助手 (40221650)
田口 晴彦  杏林大学, 医学部, 助手 (20146541)
緒方 幸雄  杏林大学, 医学部, 教授 (40086533)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードストレス蛋白質 / 細菌病原性 / Yersinia enterocolitica / マクロファージ / Yersivia enterocolitica
研究概要

細菌の病原性発現におけるストレス蛋白質の役割を解明するために、Yersinia enterocoliticaのストレス蛋白質変異株を分離後、それらの病原性発現に関する性状を解析し、以下のような結果を得た。さらにマクロファージ貪食によりY.enterocoliticaのストレス応答が誘発されることを見いだした。
1.我々が開発したトランスポゾン挿入変異株を分離するためのsuicide plasmidを用いて、Y.enterocolitica 0:8より1800株のカナマイシントランスポゾン挿入変異株を得た。その中で温度感受性の性質を示す48株についてマクロファージ内増殖能を検討した。その結果1株のマクロファージ増殖能欠損変異株が得られた。このマクロファージ感受性変異株は、マウスに対する病原性が低下していた。この変異株は、過酸化水素などのoxidative stressに対しても感受性をしめした。現在、対応する遺伝子をクローニングし、遺伝子レベルでの解析を行っているが、本研究の成果は、細菌のストレス蛋白質が病原性の発現に重要な役割をもつだろうという我々の推論を強く支持するものであった。
2.マクロファージ貪食により、1時間以内にY.enterocoliticaの約20種類の蛋白質の新たな合成あるいは、その産生量が増加することを確認した。そのなかで6種類の蛋白質が熱ショックで誘発されるストレス蛋白質と2次元ゲル電気泳動上で一致した。誘発された蛋白質のうち、免疫学的反応性からhsp60およびhsp70が同定された。貪食後の主要なストレス蛋白質の合成の変化を経時的に検討した結果、誘発は1時間以内におこり、22時間後においても続くことが明らかとなった。誘発量の最も多い22,000ダルトンの塩基性蛋白質に注目し、遺伝子の解析を行っている。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] D.Wall,J.M.Delaney,O.Fayet,B.Lipinska,T.Yamamoto and C.Georgopoulos: "arc-dependent thermal regulation and extragenic suppression of the Escherichia coli cytochrome d operon" Journal of Bacteriology. 174. 6554-6562 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamaguchi,T.Yamamoto,Y.Konoeda,H.Taguchi and S.Ogata: "Epitope homology between bacterial heat shock protein and self-proteins in the host cell" APMIS. 100. 957-962 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto,H.Miura,K.Ohsumi,H.Yamaguchi,H.Taguchi and S.Ogata: "Cloning and nucleotide sequence analysis of immunodominant heat-shock protein of Yersinia enterocolitica" Research in Microbiology. 144. 691-701 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto,T.Hanawa,and S.Ogata: "Induction of Yersinia enterocolitica stress proteins by phagocytosis with macrophages" Microbiology and Immunology. 38(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Wall, J.M.Delaney, O.Fayt, B.Lipinska, T.yamamoto and C.Georgopoulos: "arc-dependent thermal regulation and extragenic suppression of the Escherichia coli cytochrome d operon." J.Bacteriol. 174. 6554-6562 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamaguchi, T.Yamamoto, Y.Konoeda, H.Taguchi and S.ogata: "Epitope homology between bacterial heat shock protein and self-protein in the host cell." APMIS. 100. 957-962 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto, H.Miura, K.Ohsumi, H.Yamaguchi, H.Taguchi and S.Ogata: "Cloning and nucleotide sequence analysis of immunodominant heat-shock protein of Yershinia enterocolitica." Res. Microbiol.144. 691-701 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto, T.Hanawa, and S.Ogata: "Induction of Yershinia enterrocolitica proteins by phagocytosis with macrophages." Microbiol. Immunol. 38 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Wall,J.M.Delaney,O.Fayet,B.Lipinska,T.Yamamoto and C.Georgopoulos: "arc-dependent thermal regulation and extragenic suppression of the Escherichia coli cytochrome d operon" Joural of Bacteriology. 174. 6554-6562 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamaguchi,T.Yamamoto,Y.Konoeda,H.Taguchiand S.Ogata: "Epitope homology between bacterial heat shock protein and self-proteins in the host cell" APMIS. 100. 957-962 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto,H.Miura,K.Ohsumi,H.Yamaguchi,H.Taguchi and S.Ogata: "Cloning and nucleotide sequence analysis of immunodominant heat-shock protein of Yersinia enterocolitica" Research in Microbiology. 144. 691-701 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto,T.Hanawa,and S.Ogata: "Induction of Yersinia enterocolitica stress proteins by phagocytosis with macrophages" Microbiology and Immunology. 38(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] D.Wall,J.M.Delaney,O.Fayet,B,Lipinska,T.Yamamoto and C.Georgopoulos: "arc-dependent thermal regulation and extragenic suppression of the Escherichia coli cytochrome d operon" Journal of Bacteriology. 174. 6554-6562 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamaguchi,T.Yamamoto,Y.Konoeda,H.Taguchi and S.Ogata: "Epitope homology between bacterial heat shock protein and self-proteins in the host cell" APMIS. 100. 957-962 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi