• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下痢症大腸菌の病原論と分子遺伝学:カテゴリーの再構築と未知病原体の探索

研究課題

研究課題/領域番号 04670253
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関順天堂大学

研究代表者

山本 達男  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80095843)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード下痢原性大腸菌 / 腸管凝集粘着性大腸菌 / 腸管病原性大腸菌 / 粘着因子 / DNA塩基配列 / パイエル板 / ヒト小腸への粘着 / 病理メカニズム
研究概要

下痢原性大腸菌の病原性と分類について研究し、以下の成果を得た。
1.腸管凝集粘着性大腸菌(EAggEC)
EAggECの粘着因子がD-マンノース耐性のヘマグルチニン(MRHA)であることを明らかにし、MRHA領域近傍のDNA塩基配列を決定した。さらに、この配列に基づいたEAggEC診断用PCRを開発した。臨床分離株をPCR診断法で解析した結果、中南米のEAggECとタイのEAggECが異なった流行株であることが分かった。また研究過程で、MRHAと薬剤耐性を同時にコードするプラスミドを見いだした。
2.腸管病原性大腸菌(EPEC)
EPECの特異な粘着様式が明らかになった。EPECはまず自己凝集を起こし、これが十二指腸以下の粘膜絨毛に強固に粘着する。この際、粘着部位の微絨毛を伸長させて、自らを粘膜上に固定させる。このように頑強に腸管粘膜に粘着するEPECは、しかし、パイエル板のM細胞への粘着は避けていた。細菌のM細胞への粘着(言い換えれば、M細胞による細菌の捕捉)は強い局所免疫の確立へとつながる可能性が高い。腸管内で持続性感染(>2W)を引き起こすEPECは、進化の過程で、M細胞を避けることによって局所免疫を逃避する術を獲得してきたものと考えられた。
この他に、EPECの自己凝集を起こすDNA領域、粘着因子を産生するDNA領域を決定し、塩基配列を決定しつつある。
3.病原性が疑われるdiffuse-adhering E.coli(DAEC)
粘着因子の遺伝子塩基配列を決めた。この成績をもとに、DAECの診断用PCRを作製し、分心に使用しつつある。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamamoto,T.,Echeverria,P.,& Yokota,T.: "Drug resistance and adherence to human intestines of enteroaggregative Escherichia coli" J.Infect.Dis.165. 744-749 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Uchimura,M.,& Yamamoto,T.: "Production of hemagglutinins and pili by Vibrio mimicus and its adherence to human and rabbit small intestines in vitro" FEMS Microbiol.Lett.91. 73-78 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,T.,Koyama,Y.,Matsumoto,M.et al.: "Localized,aggregative,and diffuse adherence to HeLa cells,plastic,and human small intestines by Escherichia coli isolated from patients with diarrhea" J.Infect.Dis.166. 1295-1310 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi