• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜蛋白質DRAP27のジフテリア毒素受容体および毒素の細胞内侵入における役割

研究課題

研究課題/領域番号 04670262
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関久留米大学

研究代表者

目加田 英輔  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20135742)

研究分担者 馬田 敏幸  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (30213482)
岩本 亮  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (10213323)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードジフテリア毒素 / リセプター / DRAP27 / CD9 / 発現クローニング
研究概要

本研究の目的は、ジフテリア毒素リセプターアソシエートタンパク質DRAP27の役割を解析することである。そのために、Vero細胞で作製したcDNAライブラリーから、発現クローニング法によってDRAP27cDNAのクローニングを行い、以下の事を明らかにした。
1.得られたDRAP27cDNAの塩基配列を解析したところ、DRAP27は細胞膜を4回貫通した膜タンパク質であること、DRAP27が血小板等の抗原として知られているCD9のモンキーホモローグであることが解った。
2.DRAP27がジフテリア毒素感受性やジフテリア毒素の細胞への結合に関与するかどうかを調べるために、クローニングしたcDNAをDRAP27を発現していないがジフテリア毒素に弱く感受性であるヒトーマウス雑種細胞(3279-10細胞)にトランスフェクションして、その効果を調べた。その結果、DRAP27は3279-10細胞の細胞表面のジフテリア毒素リセプター数を約10倍増加させ、毒素感受性を約30倍高めることが解った。一方ジフテリア毒素リセプターを持たないマウスL細胞にDRAPを発現させた場合には、毒素感受性や結合に何の効果ももたらさなかった。これより、DRAP27自体はジフテリア毒素に対する結合性を持たないが、細胞表面のジフテリア毒素リセプター数を著しく増加させる働きがあり、これによって細胞の毒素感受性を高めることが解った。
3.DNAおよびタンパク質のホモロジー検索を行った結果、DRAP27にホモロジーがあるタンパク質9種類が見つかった。これらのタンパク質は全て膜を4回貫通する特徴的な構造をしており、新しい膜タンパク質ファミリーを形成しているものと思われる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsuneoka,M.: "Degradation of a nuclear-localized protein in mammalian COS cells using Escerichia coli β-galactosidase as a model protein." J.Biol.Chem.267. 9107-9111 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mitamura,T.: "The 27-kD diphtheria toxin receptor-associated protein(DRAP27) from Vero cells is the monkey homologue of human CD9 antigen:Expression of DRAP27 elevates the number of diphtheria toxin receptors on toxin-sensitive cells." J.Cell Biol.118. 1389-1399 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi