研究課題/領域番号 |
04670269
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岩本 愛吉 東京大学, 医学部(医), 助教授 (10133076)
|
研究分担者 |
柳 雄介 東京大学, 医学部(医), 助手 (40182365)
吉倉 廣 東京大学, 医学部(医), 教授 (60012754)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 麻疹ウイルス / レトロウイルス / ウイルス構造蛋白質 / Gag蛋白質 / Env蛋白質 |
研究概要 |
この研究は、麻疹ウイルスとレトロウイルスの構造蛋白質の機能を調べるために構造蛋白質のコンポーネントを単独で発現する培養細胞を樹立し、その解析を行なったものである。ネオマイシン耐性遺伝子を持つウシパピローマウイルス(BPV)ベクターを用いて麻疹ウイルスの糖蛋白質HとFをコードする遺伝子をヒトT細胞株Jurkatに導入したがFは発現せず、Hも細胞表面にはほとんど発現しなかった。発現ベクターを強力なpCXN2(CMVエンハンサーとトリ・βアクチンプローモーターを発現プロモーターとし、ネオマイシン耐性遺伝子を持つ)に換え、標的細胞としてVero細胞を用いる事により細胞表面にHを発現しているVero細胞のクローンを得ることができた。麻疹ウイルスの感染価はHを発現したクローンと親株の間に差は無かった。従って、ウイルスレセプターと結合するHを細胞に強制発現させても麻疹ウイルスに対する感受性には変化が生じない事がわかった。pCXN2ベクターでもFは発現しなかった。Hを発現しているVero細胞を用いて解析を継続する予定である。マウス白血病ウイルス(MLV)のGag蛋白質の一部、キャプシド(CA)をSRαプロモーター(SV40由来)によりNIH3T3細胞に発現させ、当初CAが核局在傾向を示すとの結果を得た。その後、より強力な発現を求めてMLV・LTR、pCXN2などを用いたが、高い発現を示す細胞を得るのが困難で、細胞内での局在部位も安定した結果ではなかった。CAをコードする領域に潜在的なスプライスドナー部位があり、その配列がRNAの発現量(安定性)に関与する可能性がある。また、MLVのEnv糖蛋白質の変異体でERからゴルジ装置への移行が悪く、その性質のためにMLVの重感染に対しdominant negative mutantとして働くものを発見した。
|