• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロタウイルスの病原性発現の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670271
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関京都大学

研究代表者

川西 美知子  京都大学, 医学部, 助手 (60025616)

研究分担者 竹田 美文  京都大学, 医学部, 教授 (30029772)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードロタウイルス / 下痢症 / イオン輸送機能
研究概要

ロタウイルスによる急性胃腸炎の発症機構に関しては、ウイルスによる腸管上皮細胞の変性効果によるものなのか、ロタウイルス特定遺伝子産物による腸管細胞のイオン輸送機能の異常によるものなのかは不明である。腸管上皮細胞の破壊による下痢であるならば赤痢でみられるような粘質性便が考えられるが、ロタウイルスによる下痢症はコレラに似た激しいミルク様水溶性下痢をともなう。コレラの発症機構はコレラ毒素による腸管細胞の分泌機能に重要なイオン輸送機能の変化によることが分子レベルで解明されている。ロタウイルスによる下痢症の分子機構として、コレラ毒素等と同様に腸管のイオン輸送等の分泌機能の異常による現象である可能性を検討するため、分泌機能に重要なcAMP,cGMP,caイオン等の細胞内メディエイターやそれらによって活性化されるprotein kinase活性の動態を感染細胞を用いて調べるアツセイ系を確立し、現在、種々の条件下で検討中である。又特定のウイルス遺伝子産物にコレラ毒素様の生理活性があるかどうかを調べるため、ロタウイルスRNAによりcDNAを作製し、これらを挿入した哺乳動物発現ベクターおよび、バキュロウイルスベクターを作製中である。発現ベクターができれば、細胞にトランスフェクトし、感染細胞を用いた時と同様にcAMP,cGMP、Caイオン,proteinkinase活性の動態を調べる。バキュロウイルスベクターができれば,昆虫細胞でウイルス蛋白を発現させ、精製し、その生理活性を細菌毒素のアツセイ系を用いて調べる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi