研究課題/領域番号 |
04670272
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
河合 明彦 京都大学, 薬学部, 教授 (70027332)
|
研究分担者 |
森本 金次郎 京都大学, 薬学部, 助手 (80183664)
相良 淳二 京都大学, 薬学部, 助手 (10225831)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 狂犬病ウイルス / 神経病原性 / 細胞融合能 / 神経特異的宿主因子 / アセチルコリン・レセプター / 膜融合タンパク質 / 膜融合ドメイン / ウイルスの病原性 / ウイルスレセプター / アセチルコリンレセプター / ウイルスの侵入 / ウイルスの臓器特異性 / 病原性 / 神経細胞因子 |
研究概要 |
本研究では狂犬病ウイルスの病原性の発現にかかわるウイルスの侵入過程について、ウイルス側および宿主細胞側の因子について解析を行った。特に次の3つの項目に分けて述べる。 (1)中性pHでの膜融合にかかわる細胞因子について、従来の研究から細胞因子として、少なくともアセチルコリンレセプターが狂犬病ウイルスの感染の初期過程に促進的に働くことが示唆されているので、ウイルスによる中性pHにおける膜融合に不可欠の神経特異的な細胞因子としてもアセチルコリンレセプターがかかわっているという仮定のもとに研究を行った。この目的のためにアセチルコリンレセプター遺伝子(αおよびβサブユニット遺伝子)のクローニングを行った。クローン化した遺伝子を発現させてアセチルコリンレセプタータンパク質を作らせてウサギを惑作し抗血清を作成した。この抗血清を用いて狂犬病ウイルスの神経由来の細胞における感染ブロック試験を行ない期待する成果を得た。現在α、β遺伝子を非神経由来の細胞に発現させて狂犬病ウイルスに対する感受性を検討している。NA細胞ではレセプターの発現と感受性は相関性を示した。 (2)膜融合ドメインの検討.HIVやハシカウイルスの膜融合タンパクと類似のアミノ酸配列をもつ領域を狂犬病ウイルスGタンパク質に見出し、この領域に点突然変異を導入したところ、Gタンパク質のもつ中性pH条件下の細胞融合能が失われる結果を得た。 (3)〓上毒の変異の本質について。〓上毒の感染はNA細胞におけるレセプター発現と相関性を示した。しかし、細胞融合活性は酸性pH依存性を示したことから、神経由来の細胞に対する中性pHでの細胞融合能は神経系の細胞への馴化と関連するもので、末梢感染力とは直接関連しないものと思われる。
|