• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二酸化ゲルマニウムによる腎機能障害に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 04670304
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 信行  東京大学, 医学部(医), 教務職員 (40143424)

研究分担者 和田 攻  東京大学, 医学部(医), 教授 (60009933)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード二酸化ゲルマニウム / 腎 / 分布 / 慢性影響 / 細胞分画 / 尿 / ゲルマニウム / 腎機能障害
研究概要

腎機能に対する二酸化ゲルマニウムの作用を明らかにすることを目的として本研究を行った。まず、二酸化ゲルマニウムが生体内に取り込まれた場合、高濃度に蓄積するとされる腎でのゲルマニウムの分布状態を検討し、次いで、長期間二酸化ゲルマニウムを投与した場合の影響について、腎を中心に検討を加えた。
本研究により以下の点が明らかとなった。
1.腎および腎subcellular fraction中のゲルマニウム分布の変化
1)9週齢のWistar系ラット(雄)に、二酸化ゲルマニウム水溶液を1回腹腔内投与した場合(50mg Ge/kg bw)、腎におけるゲルマニウムの減少は早く、その生物学的半減期は約10時間であった。
2)腎の各subcellular fraction間でのゲルマニウムの分布状態は、経時的にはほとんど変化せず(Nuclear fr.12〜14%、Mitochondrial fr.10〜15%、Microsomal fr.2〜7%、Cytosolic fr.65〜76%)、Cytosolic fr.にその大部分が存在していた。これを、蛋白当たりで見ても同様で、Cytosolic fr.におけるゲルマニウム濃度は、他のfractionの約3倍以上であった。
2.二酸化ゲルマニウム長期投与の影響
1)Wistar系ラット(雌)に、7週齢から13週間、二酸化ゲルマニウム水溶液を皮下投与した場合(25mg Ge/kg Bw)、5週めまで、体重増加の抑制傾向、尿量の増加、尿浸透圧の低下が観察された。
2)尿のpH、蛋白、糖、潜血、β_2-microglobulin、N-acetyl-β-D-glucosaminidaseには異常は見られなかった。
3)投与後の腎と心で肥大化傾向が見られたが、著明な組織所見は得られなかった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 和田 攻: "微量元素の必須性と毒性" 栄養-評価と治療. 10. 199-210 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada, O.et al.: "Essentiality and toxicity of trace elements." Jpn.J.Nutr.Assess.10(3). 199-210 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 攻: "微量元素の必須性と毒性" 栄養-評価と治療. 10. 199-210 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi