• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職業性感作物質の感作・誘発過程の予知法としてのin vitro化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 04670313
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松下 敏夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10022790)

研究分担者 青山 公治  鹿児島大学, 医学部, 講師 (70117472)
上田 厚  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10040198)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード職業性化学物質 / 接触感作性 / 交差反応 / 量-反応関係 / 評価法 / in vitro model / DNCB / DNBS / 量一反応関係 / 感作性 / in vitro評価 / リンパ球増殖反応 / IL-2
研究概要

職業性感作性物質の感作性のin vitroの予知法を確立するために、ハプテン刺激による感作リンパ球のin vitro IL-2産生を指標としてDNCBの接触感作性およびDNBSとの交差感作性を検討した。以下のごとき知見を得た。(1)ハプテンとしてのDNCBは、in vitroにおいて感作リンパ球のDNCB特異的なIL-2産生を誘導し、その産生はマウス感作後の七日目にピークになった。(2)in vitro IL-2産生では、DNCBとDNBSとの交差反応が認められた。(3)DNCBとDNBSのいずれに対する感作リンパ球のIn vitro IL-2産生は、in vivoの感作濃度とin vitroの刺激濃度に依存し、即ち量-反応があることが分かった。(4)ハプテン特異的in vitro IL-2産生および交差反応ハプテンによるin vitro IL-2産生は、各物質により惹起されたin vivo mouse ear swelling respnseと高い正の相関があることが明らかになった。
以上の成績から、ハプテン刺激による感作リンパ球のin vitro IL-2産生は、職業性化学物質の接触感作性、交差反応およびその量-反応関係のin vitro評価に有用であると結論された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Xu BH.,Aoyama K.,and Ueda A: "In vitro evaluation of contact sensitivity to DNCB using hapten-stimulated in vitro interleukin-2 production by lymph node cells" Toxicology Methods. 3. 183-194 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita T.,Xu BH.,and Aoyama K: "Pathology and workplace's management of occupational allergic contact dermatitis" Occupational Health Journal. 17(in press.). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu BH,Aoyama K.,Matsushita T.,and Ueda A: "An in vitro model for evaluating cross-sensitivity of DNBS with DNCB using hapten-stimulated in vitro IL-2 production by murine lymph node cells" Life Science. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu BH., Aoyama K., and Ueda A: "In vitro evaluation of contact sensitivity to DNCB using hapten-stimulated in vitro interleukin-2 production by murine lymph node cells" Toxicology mithods. 3(3). 183-194 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita T., Xu BH., and Aovama K: "Pathology and workplace's management of occupational allergic contact dermatitis" Occupational Health Journal. 17(5). in press (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu BH, Aoyama K., Matsushita T., and Ueda A: "An in vitro model for evaluating cross-sensitivity of DNBS with DNCB using hapten-stimulated in vitro IL-2 production by murine lymph node cells" Life Science. in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu BH,Aoyama K,and Ueda A: "In vitro evaluation of contact sensitivity to DNCB using haptcn-stimulated in vitro interleukin-2 production by lymph node cells" Toxicology Methods. 3. 183-194 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita T,Xu BLL,and Aoyama K: "Pathology and workplace′s management of occupational allergic contact dematitis" Occupational Hcalth Journal. 17(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Xu Bll,Aoyama K,Matsushita T,and Ueda A: "An in vitro model for evaluating cross-sensitivily of DNBS with DNCB using hapten-stimulated in vitro 1L-2 production by murine lymph node cells" Life Science. (in preparation).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Baohui Xu,et al.: "Evaluation of contact sensitivity from DNCB using in vitro IL-2 production" Alternatives Research-Proceedings of the 6th Annual Meeting of Japanese Society for Alternatives to Animal Experiments. 108-109 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 胥 宝会・他: "DNCBによる感作リンパ球のin vitro IL-2産生-動力学、ハプテン特異性と量-反応関係" 産業医学. 35. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi