• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死因統計における死因「心不全」の検討

研究課題

研究課題/領域番号 04670339
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関日本大学

研究代表者

横山 英世  日本大学, 医学部, 助教授 (90120584)

研究分担者 小牧 宏一  日本大学, 医学部, 講師 (50153664)
河村 博  日本大学, 医学部, 講師 (50130472)
照井 哲  日本大学, 医学部, 講師 (00188690)
三宅 健夫  日本大学, 医学部, 講師 (30181994)
野崎 貞彦  日本大学, 医学部, 教授 (40198586)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード死因統計 / 心不全 / 死亡診断書
研究概要

【研究目的と対象】死亡診断書(死体検案書)における「心不全」の実態調査を行った。監察医務院制度のない、関東地方の2カ所の地方都市の中核病院を選定し、死亡診断書の分析を行った。
【研究結果】(1)A病院の死亡診断書(検案書)の調査を行った。1991年(210件)、1992年(220件)、1993年(247件)の3年間の1月1日から12月31日までの死亡例は総数で677件であった。その内、死亡診断書(検案書)で原死因が「心不全(急性も含む):ICD-9で428」と「呼吸不全(急性も含む):ICD-9で799.1」以外に分類不能であると思われる症例は31件であった。(2)B病院の死亡診断書(検案書)の調査を行った。1991年(382件)、1992年(376件)、1993年(247件)の死亡診断書の総数は1,005件であった。内訳で、同様に原死因「心不全」は46件であった。A病院の調査では,不詳が9件、II欄記載の死因は虚血性心疾患が5件、悪性新生物が4件、その他では慢性気管支炎、脳血管疾患、腹膜炎、肝硬変、消化管出血、肺梗塞、腎疾患、泌尿器疾患が各1件であった。「呼吸不全(急性)」4件の内訳は慢性気管支炎、誤嚥(疑い)、腸閉塞、肺炎が各々1件であった。死体検案書は4件中2件が不詳であった。いずれも突然死の症例であった。B病院の調査では、不詳19件、II欄記載の死因では脳梗塞3件、肺炎3件、虚血性心疾患3件、肺癌2件、糖尿病2件、呼吸不全2件、その他であった。死因との関連は推測であるが、基礎疾患としての可能性が示唆されるものである。記載欄を観察すると、本来I欄に記載すべき死因がII欄に記載されて,原死因として表に現れないものがあり、多くの医師が死因統計の意義を理解して死亡診断書がより正確に死因統計に反映されるような死亡診断書の記載が望まれる。今回の検討で、更に死亡診断書の精度を歪める可能性がある死因に「呼吸不全」や「多臓器不全」が指摘された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi