• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血心筋障害におけるカルパインの関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670354
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関山口大学

研究代表者

吉田 謙一  山口大学, 医学部, 教授 (40166947)

研究分担者 牧角 俊郎  山口大学, 医学部, 講師 (00199655)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードカルパイン / 虚血 / 虚血再潅流 / 心筋障害
研究概要

まず、ランゲンドルフ法によるラット摘出心臓の潅流系を確立し、CPK及び総蛋白量が虚血再潅流による心筋障害の指標となることを確認した。
摘出心臓をホモジネート後、分別遠心して600g、10000g、100000g各々の沈殿(筋原線維・膜分画)と可溶性分画を得た。可溶性分画より、DEAE cellulose、phenyl Sepharoseにより、μ‐calpain、m‐calpain及び内因性インヒビターであるcalpastatinを分離、安定性の保たれた条件下での膜分画及び可溶性分画のcalpain及びcalpastatinの活性の測定法を確立した。
虚血心筋のcalpain活性は、可溶性分画では上昇していたが、膜分画では有意の変化が見られなかった。いっぽう、虚血再潅流後、可溶性分画のcalpain活性は減少傾向(逸脱によると思われる)、膜分画のそれは上昇していた。虚血及び虚血再潅流によるcalpain活性の変化は、各々、Ca^<2+>チャンネル拮抗剤(verapamil)及びCa^<2+>キレーター(EGTA)により抑制されたことより、Ca^<2+>に依存したものであることが判明した。また、calpainに対する合成阻害剤(E64d)は各条件下のcalpain活性を抑制していた。
部分精製calpainにより角膜分画に惹起される変化と同様の蛋白組成の変化(SDS-PAGE法)が、虚血再潅流心に観察されたが、虚血心には明らかでなかった。
再潅流に伴うcalpain活性、蛋白組成及びCPK(総蛋白)逸脱のいずれも、calpain阻害剤(E64d)により抑制された。
以上より、虚血及び虚血後再潅流に伴う細胞内Ca^<2+>の変化により、可溶性及び膜分画のcalpain活性が上昇し、膜分画の蛋白分解を通じて心筋障害が進展している可能性が示された。今後、早期虚血心の診断法等への応用が見込まれる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenichi Yoshida.et al: "Myocardial Lesions induced after trauma and trewtment" Forens Su Int. 54. 181-189 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Yoshida et al.: "Hislocremical study of culmodnlin in dog myocaidecl ischemia and sudden cardiuc deatl cases." Jpn Heart J. 33. 717-725 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi