• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養心筋細胞を用いた覚醒剤毒性の検索

研究課題

研究課題/領域番号 04670356
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

的場 梁次  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (20107056)

研究分担者 袖崎 賢一郎  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20216584)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
キーワード成熟ラット / 心筋細胞 / 細胞培養 / methamphetamine / 形態学
研究概要

培養細胞培養は200-250gの成熟Wistar系雄性ラット心臓を用いた。ペントバルビタール50mg/kg体重麻酔下にラットの心臓を摘出し、氷冷(4℃)した潅流液にて拍動を止め、循環潅流装置によって、心臓に95%O_2,5%CO_2混合ガスを通気し、Normal Calcium free Buffer Solution(NCF)(NaHCO_3 25mM,KH_2PO_4 1.2mM,MgSO_4 1.2mM,Glucose 11mM 5分)とKrebs-Henseleit Solution(KH)(NCF+CaCl_2 1.25mM 5分)で洗浄し、最後に0.05% Collagenase(Boehringer)液を30分潅流した。その後心臓を細切し、15分間37℃でincubationし、2000rpmで30秒遠心し、心筋細胞を得た。
酵素処理した心筋細胞を10%仔牛血清を添加したMen Eagle's Medium中で37℃,5%CO_2下に30分静置し、その後、attached cells(non-myocyte rich)とnon-attached cells(muocyte rich)に分け、2ml dish(1×10^6 cell/dish)にて24時間培養後、実験に供した。心筋細胞dishをControl,MA0.1×10^<-3>Mと0.1×10^<-6>Mの3組に分けて実験した。3組のdishは1時間、4時間後顕微鏡で観察し、形態変化及び死亡した心筋細胞の数を記録した。結果は、1時間、4時間の死亡率はControlでは6.5%,8.1%,MA0.1×10^<-6>Mでは23.8%,26.7%,MA0.1×10^<-3>Mでは38.5%,42%であった。正常心筋細胞は横紋が見られ、変性した心筋細胞は横紋を消失し、細胞膜が融解し、空胞変性も認められた。細胞構造を消失し、円形の膜だけのものは死亡した心筋細胞である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi