• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金製剤によるストレス蛋白誘導とリウマチ治療におけるその意義

研究課題

研究課題/領域番号 04670376
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

簑田 清次  東京大学, 医学部(病), 助手 (30211593)

研究分担者 森野 憲胤  東京大学, 医学部(病), 医員
桜井 裕之  東京大学, 医学部(病), 医員
山田 明  東京大学, 医学部(病), 助手 (70175660)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード慢性関節リウマチ / 熱ショック蛋白 / 金療法 / hsp32 / イムノブロット
研究概要

現在行われている慢性関節リウマチの一般的治療は、非ステロイド系消炎鎮痛剤を中心にして、これに疾患修飾性抗リウマチ薬(DMA RD)あるいはステロイドを併用する方法であるが、このDMARDは症例により有効性が極端に異なること、および、時に、生命にもかかわる非常に重篤な副作用が生じるという特徴を有している。そこでDMARDを投与する前に、その有効性あるいは副作用いついて予知できないかどうかを検討することが本研究の目的であった。
この目的のために我々は熱ショック蛋白に注目した。熱ショック蛋白とは熱刺激により発現誘導される細胞内蛋白であるが、これは種を越えてアミノ酸配列の相同性が高いこと、にもかかわらず免疫原性も非常に強いことから、自己免疫疾患における役割が現在注目を集めている。熱ショック蛋白の一つであるhsp32は、通常の誘導刺激以外に、DMARDの代表として使用されている金製剤により発現誘導を受けるという点で特異なものである。hsp32のcDNAであるpMp32(千葉県癌センターの崎山先生より供与)を用いて蛋白を発現させ、これにより抗体を作製した。正常人10例の末梢血単核球をオーラノフィン (水溶性金製剤)10^<-7>Mとともに8時間培養後、イムノブロットを行ったところ、hsp32の発現は金製剤投与前にも認められるが、投与とともに高発現する例からそれほど変化が認められない例までさまざまであり、発現の高い症例は投与前の約2倍であった。発現の変化はRNAブロットによっても確かめられた。同様のことは測定した20例のリウマチ患者(既にさまざまな治療がなされている)においても認められたが、現在のところ、これらの症例の中で新たに金製剤を用い始めたものは2例に過ぎず、症例の蓄積を行っているところである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Komine M,Matsuyma T,Nojima Y,Minota S,Furue M,Tsuchida T,Sakai S,Ishibash Y: "Systemic lugus erythematosus with hereditary deficiency of fourth comqonent of the comp lement." Int.J.Dermatol.31. 653-6 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Minota S,Miura H,Misaki Y,Yamamoto K,Morino N,Sakurai H,Yamada A,Yazaki Y.: "Relationship between autoepitope and DNA-binding site on a histone H1 molecule." Auto immunity.13. 261-4 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nojima Y,Minota S,Yamada A;Takaku F,Aotsuka S,Yokohari R: "Correlation of antibodies to ribosomal P protein with psychosis in patients with systemic lugus ery the matosus" Ann.Rheum,Dis.51. 1053-55 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuhashi N,Yamada A,Hiraishi M,Konish T,Minota S,Saito T,Sugano K,Yazaki Y,Mori M,Shiga J: "Multiple strictures of the small intestine after long-term nonsteroidal anti-inflammatory drug therapy" Am.J.Gastroenterol. 87. 1183-86 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Minota S,Morino N,Sakurai H,Yamada A,Yazaki Y.: "Interrelationship between auto epitope,DNA-binding domain,and CRP-binding domain on a histone H1 molecule." Clin;Immunol Immunopathol.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi