研究課題/領域番号 |
04670377
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡辺 毅 東京大学, 医学部(病), 助教授 (80158641)
|
研究分担者 |
塚本 和久 東京大学, 医学部(病), 助手 (20251233)
東原 正明 東京大学, 医学部(病), 助手 (80165084)
中尾 彰秀 東京大学, 医学部(病), 助手 (10159056)
橋本 佳明 東京大学, 医学部(病), 助手 (40172879)
清水 孝雄 東京大学, 医学部, 教授 (80127092)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | プロスタグランジン / トロンボキサン / 血小板活性化因子 / 受容体 / GTP結合蛋白質 / 巨核芽 / 血管平滑筋細胞 / 線維芽細胞 / 巨核芽細胞 / 糸球体メサンギウム細胞 / 血管平滑筋 |
研究概要 |
1)受容体発現と情報伝達機構に関しては、MEG-01細胞のTXA_2、PGI_2受容体の発現誘導が蛋白キナーゼCにより調節されることを明らかとした。この細胞でのアデニル酸シクラーゼに連関したPGI_2受容体とホスホリーパーゼCに連関したTXA_2受容体の間に両方向性のクロストークの機構を薬理学的に明らかとした。一方では、様々な成長因子、サイトカインなど動脈及び糸球体硬化に関連すると思われる因子のmRNAレベルでの受容体発現への効果についてPAF、TXA_2受容体cDNAを用いたNortern Blot法により検討した。この過程で、メサンギウム細胞のPAF受容体は、リポ多糖(LPS)及びcAMPにより一過性のmRNAの減少することを見い出している。さらに、細胞や微量組織試料中のmRNAを定量する方法として新しいreverse transcriptase-polymerase chain reaction(RT-PCR)法を開発した。間葉系細胞モデルである線維芽細胞(NIH-3T3)の増殖刺激物質であるPGF_2αのホスホリパーゼCと連関する受容体の性質を明らかとし、共役するGTP結合蛋白をGqと同定した。さらに、増殖の細胞内情報伝達機構として、PGF_2α受容体を介するCa^<2+>依存性の細胞蛋白のチロシンリン酸化の重要性を証明した。また、この受容体を介してmitogen activated protein(MAP)キナーゼ-キナーゼ及びMAPキナーゼの活性化も証明した。 2)動脈硬化モデル動物でのPAF(WEB2086)、TXA_2合成阻害薬(OKY-046)の遺伝的LDL受容体欠損兎(Watanabe兎)の高コレステロール食飼育による動脈硬化発症に対する影響を、経時的に大動脈を採取し、動脈硬化巣面積を測定することで検討しつつある。 3)モルモット肺cDNAライブラリーからCross-hybridizationにより各種のGTP結合蛋白のクローニングを行った。線維芽細胞(NIH-3T3)のcDNAライブラリーからアフリカ爪ガエルの卵母細胞発現系を利用したPGF_2α受容体のクローニングの可能性を示唆した(文献6)。
|