• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドリコールの生理機能及び病的動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670393
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉留 宏明  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (20240921)

研究分担者 納 光弘  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10041435)
栗山 勝  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (80107870)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードドリコール / イソプレン / HDL(高比重リポ蛋白) / アポリポ蛋白 / 動脈硬化 / WHHL / 脳血管性痴呆 / アルツハイマー型痴呆
研究概要

本年度種々の病態におけるドリコール代謝について多くの知見を得た。
血清中ドリコールは正常者でもまた無βリポ蛋白血症患者でも高比重リポ蛋(HDL)特にHDL2分画中に含まれる。血清ドリコールの起源は末梢組織からであり、これまで予想されていた肝からではない事が強く推定された。血清中及び組織中のドリコールは大きく4つの分画(イソプレン単位数=17、18、19、20)が見いだされたが、正常兎(NW)でその臓器別のドリコール含有量を測定した結果、総量で最も多いのは肝で次いで腎・心・大動脈・筋・血清の順であった。またドリコールの組成を4大分画で比較すると、心・大動脈・筋・む血清ではN=18分画が最大であるのに肝・腎ではN=19分画が最大となり、臓器毎にその組成に違いがみられた。動脈硬化発症モデル動物であるWHHL兎を用いた、動脈硬化巣を含む大動脈及び各臓器におけるドリコールを検討した結果、筋・動脈及び血清では正常よりやや高い傾向が認められた。
これまでの報告やドリコールの生化学的動態との関連から痴呆の発症及びその代謝的異常にドリコールが関連している可能性があり、その機序解明に何らかの手がかりを得られるものと予想され、血管性痴呆及びアルツハイマー型痴呆患者群での血清ドリコールの検索を行った。正常者群と比較すると両群ともその総量は低下しているが両者での有意な差やその組成についての差異は今回の検索では認められなかった。年齢差、男女差についても有意な差は出なかった。
ドリコールとHDL中のアポリポ蛋白分画との相互作用およびマクロファージ・筋・線維芽・血管内皮・神経膠等の各培養細胞における動態についての研究は現在継続中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi