• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝内胆汁うっ滞の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 04670404
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

石井 元康  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30159678)

研究分担者 永富 良一  東北大学, 教養部・保健体育学科, 助手 (20208028)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード肝内胆汁うっ滞 / ミオシンリン酸化
研究概要

平成4年度の研究テーマは、(1)毛細胆管収縮とミオシンのリン酸化定量(2)肝細胞アクチンの重合率、臨界濃度の測定 であった。研究結果を略述する。
(1):48時間培養肝細胞に膜透過性を与える至適濃度の検討を、種々のサポニン濃度とインキュベーション時間を用いて、肝細胞のトリパン・ブルー取り込み率とFITC-labelled Phalloidinの染色性で行なった。その結果、至適条件は、50μg/mlサポニンで10分間室温処理する事により得られた。この条件下で、細胞膜に透過性を与えた肝細胞に1mM CaCl_2、1mM ATPを添加すると、すべての肝細胞の毛細胆管が収縮した。そこで、ミオシンリン酸化と毛細胆管収縮の関係を、(^<32>P)ATPを用いて検討した。サポニン処理をした肝細胞に1mM CaCl_2と(^<32>P)ATPを含む1 mM ATPを投与した後、SDS-PAGEを行い、オートラジオグラフィーをイメージアナライザーシステムで解析した。CaCl_2とATP添加後の毛細胆管収縮に伴い20kDa myosin light chainがリン酸化され、カルモヂュリン阻害剤の同時投与により、毛細胆管の収縮とミオシンのリン酸化がいずれも阻止された。以上の結果より、毛細胆管の収縮はミオシンのリン酸化により毛細胆管周囲のアクチン線維がスライドするときに起こると考えられた。
(2):ラット肝細胞よりアクチンを分離、精製する研究は、アクチンの回収率、精製に改良すべき点があり、現在も検討中である。 (1)の実験が予定通り進み、(2)の実験は技術的問題が残ったため、(1)を更に進め、人肝生検材料への応用をめざして、肝組織をホモジナイズした系でのミオシンリン酸化の測定を行なっている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石井 元康: "毛細胆管周囲アクチン線維の極性と機能" 肝細胞骨格研究会誌. 2. 41-59 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 元康: "培養肝細胞サポニンモデルにおける毛細胆管収縮とミオシンリン酸化の検討" 肝臓. 33. 130- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 元康: "毛細胆管周囲アクチン・ミオシンの機能" 日本消化器病学会雑誌. 89. 1659- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 元康: "胆汁排泄と肝細胞骨格の役割ーマイクロフィラメント.ミオシンを中心に" 胆と膵. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi