研究課題/領域番号 |
04670411
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋本 直明 東京大学, 医学部(付属病院), 助手 (00167579)
|
研究分担者 |
光井 洋 東京大学, 医学部(付属病院), 医員
山田 春木 東京大学, 医学部(付属病院), 助手 (70174729)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 肝類洞内皮細胞 / 血管作動性物質 / 肝細胞増殖 / 増殖調節 / プロスタノイド / プロスタグランディン / 受容体 / エンドセリン |
研究概要 |
血管内皮細胞から種々の伝達物質(mediators)が産生放出されて、平滑筋など周囲の細胞の機能を調節することが、近年明らかにされてきた。肝臓は類洞という独持な組織構造を有し、そこでは、肝細胞と類洞内皮細胞とが、Disse腔をはさんで直接相対峙している。研究代表者らは、この構造が、肝臓特有の生理現象である、肝再生を調節するのにふさわしい構造ではないかと考え、類洞内皮細胞が産生する血管作動性物質が肝細胞の増殖を調節しているとの仮説をたてた。この仮説を検証すべく以下の研究を行った。 研究代表者らはまず、ラットの類洞内皮細胞の初代培養系を確立し、代表的な血管内皮細胞であるウシ頚動脈内皮細胞の培養系と比較した。両者とも、多寡の差異はあるが代表的な血管作動性物質であるエンドセリンを産生した。プロスタノイドでは前者はPGE_2が、後者ではPGl_2が主産物であり、前者は細胞外ATPによってプリン作動性受容体を介して調節された。また、ラット類洞のKupffer細胞を初代培養し、類洞内皮細胞とは分泌するプロスタノイドのプロフィールが違うことを明らかにした。次に、類洞内皮細胞の産生分泌するプロスタノイドが、肝細胞の増殖におよぼす影響を検討した。その結果、初代培養肝細胞のDNA合成をインスリンとEGFの存在下にもっとも促進するプロスタノイドはPGE_2であり、その作用はPGE_2受容体を介し、そのサブタイプは百日咳毒素で抑制されるG蛋白と共役するEP_3サブタイプであることを見いだした。これらの知見は上記の仮説を支持する結果と考えられ、別紙の報告として公表した。
|