• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HCV特異MHC拘束性CTLクローンのHCV組換えワクチニアウィルスによる確立

研究課題

研究課題/領域番号 04670413
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関昭和大学

研究代表者

三田村 圭二  昭和大学, 医学部, 教授 (30101314)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードC型肝炎ウィルス(HCV) / 細胞障害性T細胞 / C型慢性肝炎 / 組換えワクチニアウィルス / 慢性肝炎の発症病理
研究概要

C型肝炎ウィルス(HCV)の遺伝子(HCV RNA)がクローニングされているが、なおHCV粒子の分離同定はなされておらず、ヒト、チンパンジー以外の感染系は明らかにされていない。HCVの構造遺伝子(coreおよびenv)のcDNAを組込んだ組換えワクチニアウィルス(Vac-HCV/core-env)を作製して、HCVcoreおよびenv蛋白を発現させ、標的抗原として、HCV特異MHC拘束性CTLクローンを作製する。
1組換えワクチニアウィルス(Vac-HCV/core-env)の作製: HCVcDNAと弱毒株ワクチニアウィルスとの相同組換えによりVac-HCV/core-envを作製した。
2標的細胞の作製:C型慢性肝炎患者の末梢血リンパ球に^<51>Cr標識を行ない、Vac-HCV/core-envを感染させ、HCV蛋白を発現する標的細胞の作製を検討している。
3エフクター細胞(CTL)の作製:C型慢性肝炎患者の末梢血リンパ球を合成HCVcoreおよびenvペプチドで刺激(誘発)し、^3Hチミヂンの取り込みにより、誘発されたリンパ球を選択し、HCV蛋白を認識しているT細胞のクローニングを実施している。
4対象患者のHLAの同定:CTLの標的抗原はMHCと結合(MHC拘束性)して標的細胞に表出される。対象患者のHLAを同定する。
5今後の計画:特定のHCV抗原蛋白を認識しているT細胞クローンが得られた患者の末梢血リンパ球にVac-HCV/core-envを感染させて標的細胞として、Cr release cytotoxicity assayによりT細胞クローンからCTLを選別して、そのHLAを同定して、MHC拘束性CTLクローンを樹立する。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi