• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスによる肝発癌機構のトランスジュニックマウスを用いた解明

研究課題

研究課題/領域番号 04670416
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

飯野 四郎  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 教授 (30010309)

研究分担者 小池 和彦  東京大学, 医学部, 助手 (90234658)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / トランスジェニックマウス
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)による発癌機構のモデルとして、HCV遺伝子導入トランスジェニックマウスを作製するため、まずHCVの構造遺伝子領域のうちコア蛋白とエンベロープ蛋白部分を発現するための導入遺伝子を準備した。国立予研宮村博士より供与されたHCVクローンpSR39x、pSR824xからそれぞれ切り出したPstI-EcoRI断片をT4DNAポリメラーゼを用いてblunt end化した後、BglIIリンカーを用いて既報の肝特異発現ベクターpBEPxのBglII酵素部位に挿入した。このようにして作製されたプラスミドpBEP39,pBEP824を用いて、まず培養細胞での発現を検討した。一過性発現のシステムでコア、エンベロープ蛋白ともに発現していることが、単クローン抗体を用いたウェスタンブロットで明らかになった。次いでこれらのプラスミドからベクター部分を取り除いて精製したDNA断片をマウス授精卵に導入した。導入マウスとしていは今回はCD-1マウスを用いた。出生してきたマウスの尾からDNAを抽出し、PCRを用いてスクリーニングし、陽性サンプルについてサザンブロットで確認し導入コピー数などを検討した。現在これらの初代マウスをCD-1の掛け合わせてF1マウスを作製しているところである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Iino: "Clinical trial of a lyophilized inactivated hepatitis A candidate vaccine in healthy adult volunteers." Vaccine. 10. 323-328 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koike: "Induction of autoimmune hepatitis during interfer on treatment for HCV-RNA positive chronic hepatitis." Dig Dis Sci.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yotsuyanagi: "Duration of viremia in hepatitis A viral infection as oletermined by polymera se Chain reaction." J Med Virol. in press.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Iino: "Treatment of chroric hepatitis C with high dose interferon-α-2b" Dig Dis Sci.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi