• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎の感染性とその臨床病期に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670421
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

赤羽 賢浩  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (60092855)

研究分担者 山中 太郎  山梨医科大学, 医学部, 助手 (10240053)
宮崎 吉規  山梨医科大学, 医学部, 助手 (80166157)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードC型肝炎 / 感染経路 / 配偶者間感染 / 家族内感染 / HCVキャリア / HCV感染既往者 / HCV遺伝子型 / 慢性肝疾患
研究概要

C型肝炎は血液伝搬性のウイルス感染症であるが,輸血以外の感染経路についてはperson to personの感染と考えられているもののその実態は不明である。そこで今回C型慢性肝疾患患者の配偶者及び家族構成員につきHCVの感染状態を検索し,C型肝炎の感染経路につき検討した。その結果,48例のC型慢性肝疾患患者の14例の配偶者(30%)に何らかのHCV関連抗体を検出した。14例の配偶者のうち8例(17%)はC100-3抗体,core抗体がともに陽性でHCV RNAも陽性で,全例に肝障害を認めた。残りの6配偶者(13%)はcore抗体のみが陽性で,6例中2例のみがRNA陽性であった。4例はRNA陰性で肝機能も正常であった。HCV関連抗体が陽性の配偶者は結婚期間が長く,発端者の肝疾患が進展する程,配偶者のHCV関連抗体保有率は上昇した。発端者と配偶者がともにRNA陽性の10ペア中7ペアはHCVの遺伝子型が一致したが,3ペアは不一致であった。次いで対象を家族構成員270名に広げてHCVの感染状態を検討した。その結果270名50名(19%)の家族構成員がHCV関連抗体を保有し,年令分布を一致させた一般献血者よりはるかに高率であった。50名中32名(64%)はHCVキャリアであり,18名(36%)はHCV感染既往者と考えられた。家族関係では同胞間,配偶者の陽性率が親子間より高率で,また父子間,母子間に差を認めず,B型肝炎の感染状況とは異っていた。HCV RNA陽性の家族構成員と対応する発端者のペアにつき,HCV遺伝子型を検討すると,32組中26組で一致したが,6組では不一致であり,遺伝子型がIII型,IV型では約半数が一致するのみであった。この成績から,C型肝炎の配偶者間感染,家族内感染は成立するが,HCV抗体陽性の配偶者,家族構成員の全てが発端者からの感染とは断言できず,更に経年的な観察,HCV遺伝子配列の比較などが必要と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Akahane etal.: "Tranmission of HCV between spouses." The Lancet (letter). 339. 1059-1060 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 赤羽 賢浩: "HCV genotypeの臨床的意義を教えて下さい." 治療. 74. 2079-2081 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 公憲: "C型慢性肝疾患患者の配偶者におけるC型肝炎ウイルスの感染状態" 肝臓. 34. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi