• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性肝不全における脳浮腫の発生機序および治療対策に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670422
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

杉原 潤一  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (70216323)

研究分担者 村瀬 全彦  岐阜大学, 医学部, 助手 (80221620)
大西 弘生  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (40176954)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード急性肝不全 / 脳浮腫 / 血液脳関門 / マニトール / プロスタグランディン
研究概要

D-ガラクトサミンとエンドトキシンを投与して作製した致死的な急性肝不全モデルを用いて、主として血液脳関門の機能異常の面から脳浮腫の発生機序および治療対策に関し実験的研究を行った。
1.この急性肝不全モデルでは、肝不全や昏睡度の進行と併行して脳水分含量が増加、すなわち脳浮腫が増強した。さらに^<14>Cでラベルしたイヌリンを用いて、Oldendorfの方法により血液脳関門の物質透過性について検討すると、イヌリンの透過性は脳浮腫の進展と併行して亢進しており、血液脳関門の機能異常が認められた。
2.急性肝不全モデルの脳浮腫に対しマニトールを投与すると、いずれの昏睡度でも脳水分含量は有意に減少したが、深昏睡時にはマニトールによる脳水分の除水効果は低下した。深昏睡時には投与されたマニトールが物質透過性の亢進した血液脳関門を通過して脳内に移行していることから、マニトールは脳浮腫に対して昏睡早期から投与するのが妥当ではないかと考えられた。
3.プロスタグランディン(PG)I_2誘導体を投与すると、急性肝不全モデルの脳浮腫は有意に軽減したが、PGE_1は脳浮腫に対してほとんど効果を示さなかった。PGI_2誘導体は急性肝不全モデルにおいてイヌリンの透過性を抑制しており、血液脳関門の物質透過性の亢進を抑制することにより脳浮腫に対して効果を示すものと考えられた。
4.PGI_2誘導体とマニトールの併用投与の脳浮腫に対する効果を検討すると、それぞれの単独投与に比し脳水分含量が有意に減少した。PGI_2誘導体の併用投与により、マニトールの脳内移行が抑制され、脳内濃度も有意に減少した。従って急性肝不全モデルにおける脳浮腫に対しては、マニトールとPGI_2誘導体の併用投与が有効ではないかと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] J.Sugihara: "The analysis of specific therapies for fulminant hepatic failure,in special relation to its clinical subtypes" Gastroenterol Jpn. 28. 623-623 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友田隆: "急性肝不全における血清ジギタリス様物質の動態とその臨床的意義に関する研究-特に中分子量物質との関連について-" 肝臓. 34. 8-17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原潤一: "亜急性肝炎の臨床的検討-とくに肝性昏睡と予後の面から-" 肝臓. 34. 270-272 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山宏: "重症肝炎患者による血清ヒト肝細胞増殖因子(hHGF)の測定と臨床的意義に関する研究" 肝臓. 34. 493-503 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Asano: "Enhanced production of leukotriene B_4 by peripheral blood mononuclear cells in patients with fulminant hepatitis" J.Gastroenterol.Hepatol.8. 228-231 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohnishi: "Natural killer cell may impair liver regeneration in fulminant hepatic failure" Gastroenterol Jpn. 28(Suppl.4). 40-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura M, Furuta N, Nakamura S, et al: "Determination and clinical significance of human hepatocyte growth factor in serum." Jpn J Clin Patho. 140. 1168-1172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano T, Ohtani M, Kawamoto T, et al: "Clinical and experimental studies on impaired glucose regulation in patients with two clinical forms of fulminant hepatitis" Acta Hepatol Jpn. 33(12). 914-924 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoda T, Sugihara J, Moriwaki H, et al: "Determination of digitalis-like substances in sera of patients with acute hepatic failure and its clinical significance, with special reference to middle molecular substances" Acta Hepatol Jpn. 34(1). 8-17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama H, Sugihara J, Murakami N, et al: "Clinical significance of determination of human hepatocyte growth factor (hHGF) in sera from patients with severe hepatitis" Acta Hepatol Jpn. 34(7). 493-503 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano F, Moriwaki H, Shiratori Y, et al: "Enhanced production of leukotriene B by peripheral blood mononuclear cells in patients with fulminant hepatitis" J Gastroenterol Hepatol. 8. 228-231 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugihara J, Muto Y: "The analysis of specific therapies for fulminant hepatic failure, in special relation to its clinical subtypes" Gastroenterol Jpn. 28(4). 623 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnishi H, Muto Y, Maeda T, et al: "Natural killer cell may impair liver regeneration in fulminant hepatic failure." Gastroenterol Jpn. 28(Suppl.4). 40-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原潤一: "亜急性肝炎の臨床的検討-とくに肝性昏睡と予後の面から" 肝臓. 34. 270-272 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山宏: "重症肝炎患者における血清ヒト肝細胞増殖因子(hHGF)の測定とその臨床的意義に関する研究" 肝臓. 34. 493-503 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] F.Asano: "Enhanced production of leukotriene B_4 by peripheral blood mononuclear cells in patients with fulminant hepatitis" J.Gastroenterol.Hepatol.8. 228-231 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤泰敏: "劇症肝炎に対する肝移植の適応" 肝胆膵. 26. 587-595 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原潤一: "劇症肝炎に対する肝移植の適応" Monthly Book of Gastro. 3(8). 33-40 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原潤一: "劇症肝炎に対する血漿交換療法" 臨床消化器科. 18. 242-254 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 友田 隆: "急性肝不全における血清ジギタリス様物質の動態とその臨床的意義に関する研究ー特に中分子量物質との関連についてー" 肝臓. 34. 8-17 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 隆: "劇症肝炎における糖代謝異常に関する臨床的・基礎的検討" 肝臓. 33. 914-924 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村 正男: "ヒト肝細胞増殖因子に関する臨床検査医学的研究1ヒト肝細胞増殖因子の定量とその臨床的有用性について" 臨床病理. 40. 1168-1172 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 潤一: "改良型h-HGF・ELISAキットの臨床的有用性の検討" 新薬と臨床. 41. 2212-2216 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤 泰敏: "肝疾患患者における血清ヒト肝細胞増殖因子レベル測定の臨床的意義ー全国19施設による検討ー" 肝・胆・膵. 25. 541-549 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi