• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウィルス関連抗原に対する免疫応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04670425
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

各務 伸一  名古屋大学, 医学部, 講師 (10115545)

研究分担者 山田 正樹  名古屋大学, 医学部, 医員
田中 一馬  名古屋大学, 医学部, 医員
東 泰行  名古屋大学, 医学部, 医員
吉岡 健太郎  名古屋大学, 医学部, 助手 (60201852)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードB型肝炎ウィルス関連抗原 / 細胞障害性Tリンパ球 / マウスモデル / 慢性肝炎 / ウィルス株変異
研究概要

先ず、マウスモデルを用いてHBV特異的CTL反応について検討した。HBs抗原(S)、HBc抗原(c)、HBe抗原の産生が可能なPreC/C(PC)をそれぞれ発現する組み換えワクシニアウイルス(RVV)を作製し、C3Hマウス(H-2^k)に各のRVVまたは野性株ワクシニアウィルス(WT)を感作した。7日後に脾細胞を採取、in vitro同系マウスtransfectantと共に培養後、effectorとした。L cell(H-2^k)に各のRVVまたはWTを感染させたものをtargetとし、^<51>Cr-release assayを行なった。PCのeffectorとtargetの組合せでcytotoxicityは71%(E/T=12.5)と最も高く、次いでCのeffector/targetで40%を示した。S effector/targetでのcytotoxicityは18%であった。これらのCTL活性は抗マウスCD8とMHCクラスI抗体により阻止され、PCとCとの間には交又反応性を認めた。したがって、HBVの核蛋白(とりわけHBeAg)がCTLの主要な抗原であると考えられた。
次いで、ヒトのPre C/C領域の検討では、慢性肝炎(CH)のe抗原からe抗体へのseroconversion例でC領域に96-183bpの欠損を認め他の例ではpre Cの83番目の変異によりstop codonを生ずる変異株が検出された。pre S/S領域ではCHの2例ともpre S/Sの後半部位に129-189bpの欠損株を認めた。pre C/C、pre S/S領域ともCH例でのアミノ酸の変異率は、無症候性キャリアのそれよりも有意に高く、病態の活動性とウィルス株変異との関連性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takaji Wakita: "Cellular immune responses of peripheral blood mononuclear cells to HBV antigens during chronic and acute HBV infection." Digestion. 52. 26-33 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Ishikawa: "Immune response of peripheral blood mononuclear cells to antigenic determinants within hepatitis B core antigen in HB virus-infected man." Liver. 12. 100-105 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Ishikawa: "Effects of interferon-alpha treatment of hepatitis B virus-specific immunologic responses in patients with chronic hepatitis B." Liver.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi