• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性肝炎の肝細胞障害機構における内皮細胞白血球接着分子の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 04670426
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小山 泰生  名古屋大学, 医学部, 助手 (40192067)

研究分担者 福田 吉秀  名古屋工業大学, 保健管理センター, 講師 (40181284)
井本 正巳  名古屋大学, 医学部, 講師 (10158769)
井本 正巳  名古屋大学, 医学部, 講師 (10158769 )
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード接着分子 / リンパ濾胞 / 樹状細胞 / 慢性肝炎 / 肝硬変 / 原発性肝癌 / 免疫組織化学
研究概要

肝生検、手術または剖検によって得られた慢性肝炎、肝硬変、原発性肝癌の組織、および対照として剖検により得られた正常肝組織をPLPにより固定した後、凍結切片を作製し、2種の接着分子(ICAM-1、ICAM-2)、およびそのリガンドであるLFA-1に対するマウスモノクローナル抗体と、樹状細胞関連マウスモノクロナル抗体DRC-1およびDRCを用いて免疫染色を行い、光顕および電顕により観察を行った。また、慢性肝炎、肝硬変、原発性肝癌の患者血清、および対照として健常者の血清を用いて、ICAM-1濃度をELISA法により測定した。その結果、以下の成績を得た。
正常肝組織では、ICAM-1とICAM-2の表出は、類洞壁細胞と門脈域内皮細胞に限局していた。慢性肝炎および肝硬変においては、ICAM-1とICAM-2は、ともに、類洞内皮細胞、門脈域リンパ濾胞に表出を認めた。その一方で、ICAM-1は、壊死の強い部の肝細胞表面に表出を認めたのに対し、ICAM-2の表出は、Kupffer細胞、類洞内皮細胞、門脈域リンパ濾胞に限局しており、肝細胞における表出は認めなかった。門脈域リンパ濾胞の免疫電顕観察では、樹状細胞表面にICAM-1が表出し、同部にLFA-1陽性リンパ球の接している像が観察された。肝癌では、ICAM-1、ICAM-2ともに癌類洞に表出を認めた。また、肝癌症例の約半数に、ICAM-1陽性癌細胞を認めた。一方、ICAM-2陽性癌細胞を認めた症例は約2割であった。
血清ICAM-1濃度は、慢性肝炎、肝硬変、原発性肝癌のいずれの群も、健常対照に比し、有意に高値であった。慢性肝炎症例においては、ICAM-1濃度は、GPTと正の相関を示した。また、肝癌群においては、ICAM-1濃度は、慢性肝炎、肝硬変の各群に比し有意に高値であったが、AFP、PIVKA-IIおよび腫瘍径との間には有意な相関はみられなかった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi