• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫学的肝細胞

研究課題

研究課題/領域番号 04670445
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

銭谷 幹男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70138767)

研究分担者 戸田 剛太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40090500)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード自己免疫性肝炎 / アシアロ糖蛋白受容体 / T細胞受容体Vβレパトア / T細胞受容体Vbetaレパトア / annexin / 漫性肝炎 / 免疫学的肝障害
研究概要

自己免疫性肝炎(autoimmune hepatitis,AIH)においてアシアロ糖蛋白受容体(asialoglycoprotein receptor,ASGPR)は免疫学的肝細胞傷害の標的抗原として最も可能性が高いとされている.ASGPRに対する抗体がAIHにおいて高率に認められるとの報告が欧米でなされているが,わが国では認められないとされており,一致した見解を得るに至っていない.さらに,こうした報告は少数施設のみからの報告であり,追試を試みた成績は寡少である.そこで,ヒト肝ASGPRの精製およびそれに対する抗体測定系の確立について検討を加えた.従来報告されているヒト肝ASGPRの精製法は充分なものでなく,この方法で得られたASGPR分画を用いたウエスタンブロット法による抗体の検出は報告とは異なり不良であった.そこで,既知のヒト肝ASGPRのcDNA配列より合成ペプチドを作成,このペプチドに対するAIH症例末梢血リンパ球の反応性を検討した.今回作成した合成ペプチドでは末梢血リンパ球の明らかな増殖反応は得られなかった.この理由として,1.標的抗原エピートプが今回の合成ペプチドに含まれなかった,2.末梢血にはASGPRに特異的リンパ球が認められないか非常に少ない,などが考えられる.そこで,AIH症例の末梢血,および肝内浸潤リンパ球のT細胞受容体のVβレパトアを指標として,両者に差異があるか否かをVβレパトアに特異的なプライマーを作成して検討した.その結果,両者間には明らかな相違が認められ,AIHにおいては特異的T細胞受容体Vβレパトアを有すT細胞が浸潤していることが明らかとなった.しかし,このレパトアは症例によって異なっており,その病因的意義についてはさらに検討が必要である.一方,今回の検討で明らかに出来なかった抗ASGPR抗体測定系の確立については現在ウサギ抗ASGPR抗体を用いてさらに検討を進めている.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 銭谷幹男 ほか: "慢性肝疾患における血清中inter cellulal adhesion molecule-1(ICAM-1)について" 肝臓. 34. 64 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZENIYA.M.et al.: "Immunogenttic background of hepatitis Bvirus ingection and autoimmune hepatitis in Japan" Gastroenterologia Jap.28(Suppl). 70-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺文時 ほか: "自己免疫性肝炎の臨床像と免疫遺伝学的背景の検討-C型肝炎ウイルス感染における自己免疫" 肝臓. 34. 101-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田剛太郎 ほか: "自己免疫性肝疾患の病態" 日内誌. 82. 1403-1408 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田剛太郎 ほか: "自己免疫性肝炎" Jap.J.Clin.Immunol.15. 567-571 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZENIYA.M.et al.: "HCV-marker-positive autoimmune type chronic active hepatitis-possible relation between HCV ingection and liver autoreaction" Liver. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZENIYA.M.et al.: "Eds.Tschiya.M.Carrent Topics in Mucosal Immunology" Elsevier Scieuce B.V.(Amsterdam), 465 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZENIYA.M.: "Eds.Nishioka.M,Toda.G,ZENIYA.M.Autoimmune Hepatitis" Elsevier Scieuce B.V.(Amsterdam), 365 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zeniya M, Aizawa Y, Toda G.: "Soluble intercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1) in choronic liver diseases." Acta Hepatol Jap. 34. 64 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zeniya M, Watanabe F, Aizawa Y, Toda G.: "Immunogenetic background of hepatitis B virus infection and autoimmune hepatitis in Japan." Gastroenterologia Jap. 28(suppl). 70-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zeniya M, Kawabe T, Takahashi H, Watanabe H, Aizawa Y, Toda G.: "Induction and supression of autoantibodies in type C chronic hepatitis in the course of alfa-interferon treatment." In : Tsuchiya M et al.eds : Current Topics in Mucosal Immunology. Amsterdam : Elasevier Science B.V.175-180 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zeniya M, Aizawa Y, Watanabe F, Kawabe T, Hara M, Sakaguchi M.: "HCV-marker-posivtive autoimmune type chronic active hepatitis-possible relation between HCV infection and liver autoreaction." Liver. in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda G, Zeniya M.: "Autoimmune haepatitis-its reation to HCV and the pathogenesisi of liver cell damage." Jap J Clin Immunol. 15. 567-571 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H, Sakaguchi M, Yoshio A, Zeniya M, Toda G.: "Detection of slCAM-1 and its function in the serum of liver deseases." In : Tsuchiya M et al.eds : Current Topics in Mucosal Immunolody. Amsterdam : Elasevier Science B.V.329-332 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe F, Okuaki Y, Zeniya M, Toda G, et al.: "Immunogenetic background of autoimmune hepatitis-HCV-related liver-autoreaction." Acta Hepatol Jap. 34. 101-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda G, Zeniya: "Pathophisiology of autoimmune hepatitis." Jap J Med.82. 1403-1408 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 銭谷幹男ほか: "慢性肝疾患における血清中intercellulal adhesion moleculi‐1(ICAM‐1)について" 肝臓. 34. 64- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] ZENIYA,M.et al.: "Immunogenetic backgroaud of hepatitis Buirus iufection and autoimmuneepatitis in Japan" Gastroenterologia Jap.28(suppl). 70-75 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺文時ほか: "自己免疫性肝炎の臨床像と免疫遺伝学的背景の検討-C型肝炎ウイルス感染における自己免疫" 肝臓. 34. 101-109 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田剛太郎ほか: "自己免疫性肝疾患の病態" 日内誌. 82. 1403-1408 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田剛太郎ほか: "自己免疫性肝炎" Jap J Clin Immunol.15. 567-571 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] ZENIYA.M.et al.: "HCV‐manlcer‐posicive auto immunepyke chronic acbive hepatitis‐possible relation between HCV infection and liver autoreaction" Liver. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] ZENIYA.M.et al.: "Eds.Tschiya.M..Carrent Topics in Mucosal Immunology" Elsenier Science B.V.(Amsterdam), 465 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] ZENIYA.M.: "Eds.Nishioka.M.Toda G.ZENIYA.M.Autoimmune Hepatitis" Elsenier Science B.V.(Amsterdam), 365 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 銭谷 幹男: "自己免疫性肝疾患(肝疾患の診断と治療)" Tokyo Tanabe Quarterly. 39. 115-130 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 銭谷 幹男,戸田 剛太郎: "自己免疫性肝炎とC型肝炎ウィルス Therapeutic" Research. 12. 3067-3071 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 銭谷 幹男: "C型慢性肝炎の診断と問題点" 医学のあゆみ. 161. 330-333 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 唐沢 達信,銭谷 幹男他: "Interfevon治療B型慢性活動性肝炎患者リンパ球の細胞障害能に及ぼす免疫賦活剤の影響-特に免疫賦活剤の相乗効果について" 消化器と免疫. 26. 153-157 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 剛太郎 銭谷 幹男: "自己免疫性肝炎-HCVとの関連と肝細胞障害機序" Jap,J,clin.Immun. 15. 567-571 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 唐沢 達信,銭谷 幹男他: "HBV Dre-Core領域の変異 Stop codonの形成とB型肝炎の病態との関連" 日本臨床. 51. 286-291 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 銭谷 幹男 戸田 剛太郎他: "肝細胞障害と肝細胞増殖" 日本医学館, 7 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi