研究課題/領域番号 |
04670454
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田村 弦 東北大学, 医学部, 助手 (70188431)
|
研究分担者 |
山内 広平 東北大学, 医学部, 助手 (20200579)
角田 康典 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (80142933)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 好酸球 / 気管支喘息 / 脱顆粒 / カルシウムイオン / G蛋白 / パッチクランプ法 / G-蛋白 / Ca |
研究概要 |
人好酸球の顆粒放出機構について解析した。すなわち静脈血より得られた白血球画分にPercoll非連続密度勾配法を用い、好酸球を平均95%に分画精製し、本研究に用いた。得られた単一好酸球に微小電極を吸引付着させ、単一好酸球の細胞内を任意の溶液で潅流し、顆粒放出を誘導した。顆粒放出は、電気生理学的に細胞膜容量の変化により測定した。まず細胞内にCa^<2+>を適用したが、Ca^<2+>単独では10μM Ca^<2+>でおよそ細胞膜の容量変化として初期値より+30%程度の増大が認められた。さらにGTP-γ-S100μMをCa^<2+>と共に適用したところ、顆粒放出反応はすべてのCa^<2+>濃度において促進されCa^<2+> 10μMではCa^<2+>単独の場合と比較して反応が約4倍増強した。このようなGTP依存性の反応に関係する細胞内GTP結合蛋白のmRNAの発現をnorthern blot法で検討したところrap 1のmRNAの発現が認められた。次に好酸球にCa^<2+>濃度蛍光検出試薬であるFura2-AMを負荷し、血小板活性化因子(PAF)に対する細胞内Ca^<2+>濃度変化を検討した。刺激前の好酸球の細胞内Ca^<2+>濃度は、およそ80nMであった。PAF刺激により細胞内Ca^<2+>濃度は4-6秒で上昇を開始し、8-10秒で最大となった。PAFの濃度を変えて細胞内Ca^<2+>濃度の変化を検討した結果、明らかなCa^<2+>濃度の変化はPAF 1nMから100nMで認められた。その最大の反応は、PAF 10nMで認められ、およそ600-700nMの細胞内Ca^<2+>濃度の変化を示した。次にPAF刺激に伴うInositol(1,4,5)trisphosphate(IP_3)の産生を測定した。その結果IP_3は刺激前5pM/1.5x10^5cellsよりPAF刺激後5秒で21pM/1.5x10^5cellsへと明らかに上昇していた。以上の結果より人好酸球においては、PAF刺激で見られるようにIP_3の生成を伴う最大値600-700nMの細胞内Ca^<2+>濃度の上昇が起こり、その反応をきっかけとしてGTP結合蛋白などの関与のもとに顆粒放出機構の活性化が生ずることが推測された。
|