• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経原性気道炎症の慢性モデルによる検討とヒト気道でのAxon reflexの証明

研究課題

研究課題/領域番号 04670455
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

一ノ瀬 正和  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (80223105)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード気管支喘息 / 慢性気管支炎 / Axon reflex(軸索反射) / 気道炎症 / 神経ペプタイド / 神経原性炎症 / アレルギー性炎症 / サブスタンスP / 好酸球 / 慢性炎症 / タヒキニン
研究概要

I.神経原性気道炎症の調節
気道の神経原性炎症は、知覚神経末端からのサブスタンスP(SP)等のペプタイド放出によっておこる。我々はモルモットを用い、頚部迷走神経電気刺激及び外因性SP投与を行い神経原性炎症を惹起した。
Neuropeptide Y(NPY)、Ibudilastは、両者とも神経刺激による炎症反応は抑制したが、外因性SPによる炎症に対しては無効であった。よって両薬剤は、神経末端からのペプタイド放出を調節し、炎症を抑制したと考えられた。さらに、NPYの効果はATP感受性Kチャンネル阻害剤存在下でも有効であったが、Ibudilastの効果はATP感受性Kチャンネル阻害剤で消失した。よって、NPYの効果はこのKチャンネルを介さないがIbudilastはこのチャンネルを開口することで作用すると考えられた。
II.慢性気道炎症モデルによる検討
慢性気道炎症を、IL-5の連日吸入(4週間)あるいは感作モルモットに対する抗原連日吸入(4週間)にて惹起した。IL-5連日収入モデルでは、気道への好酸球集積は認められたが、気道の神経性反応の異常は認められなかった。一方、抗原連日吸入モデルにおいては、4週間後に、気道のコリン作動性神経、及び興奮性非コリン非アドレナリン作動性神経(e-NANC)の機能元進が認められた。しかし、外因性アセチルコリン、NKAによる気道収縮反応は、抗原連日吸入后も変化しなかった。以上より以下のことが示唆された。
1)好酸球の気道内集積のみでは、気道の神経原性炎症は増強しない。
2)抗原慢性吸入は、気道の神経原性炎症を増強するが、この機序としては、神経伝達物質の生産能増加あるいは、放出能増加が考えられる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] M.Ichinose et al.: "Antiasthma drug,ibudilast,inhibits neurogenic plasma extravasation in guinea-pig airways." American Review of Respiratory Disease. 148. 431-434 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi et al.: "Neuropeptide Y inhibits neurogenic inflammation in guinea pig airways." Journal of Applied Physiology. 75. 103-107 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi et al.: "Involvement of superoxide in ozone-induced airway hyperresponsiveness in anesthtized cats." American Review of Respiratory Disease. 148. 103-106 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yamada et al.: "Mechanisms of bronchoconstriction after allergen ingestion in sensitized guinea pigs." Int.Arch Allergy Immunol. 102. 295-300 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Izumiyama et al.: "Small airway involvement in mixed connective tissue disease." Tohoku J.Exp.Med.170. 273-283 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Asano et al.: "Possible mechanisms of airway hyperrsponsiveness after late asthmatic response in guinea pigs." Int.Arch.Allergy Immunol.103. 88-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 一ノ瀬正和,滝島任: "神経原性気道炎症と気管支喘息(呼吸)" レスピレーションリサーチファンデーション, 13 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 一ノ瀬正和,白土邦男: "ACE阻害剤と呼吸器疾患(循環科学)" 丸善出版, 4 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ichinose, N.Nakajima, T.Takahashi, H.Yamauchi, H.Inoue, T.Takishima: "Protection against bradykinin-induced bronchoconstriction in asthmatic patients by neurokinin receptor antagonist" Lancet. 340. 1248-1251 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kimura, H.Inoue, M.Ichinose, M.Miura, U.Katsumata, T.Takahashi, T.Takishima: "Bradykinin causes airway hyperresponsiveness and enhances maximal airway narrowing : role of microvascular leakage and airway edema" Am. Rev. Respir. Dis.146. 1301-1305 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miura, M.Ichinose, K.Kimura, U.Katsumata, T.Takahashi, H.Inoue, T.Takishima: "Dysfunction of nonadrenergic noncholinergic inhibitory system after antigen inhalation in actively sensitized cat airways" Am. Rev. Respir. Dis.145. 70-74 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ichinose, K.Kimura, T.Takahashi, M.Miura, H.Inoue, T.Takishima, K.Shirato: "Antiasthma drug, ibudilast, inhibits neurogenic plasma extravasation in guinea-pig airways" Am. Rev. Respir. Dis.148. 431-434 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi, M.Ichinose, H.Yamauchi, M.Miura, N.Nakajima, J.Ishikawa, H.Inoue, T.Takishima, K.Shirato: "Neuropeptide Y inhibits neurogenic inflammation in guinea pig airways" Appl. Physiol.75. 103-107 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi, M.Miura, U.Katsumata, M.Ichinose, K.Kimura, H.Inoue, T.Takishima, K.Shirato: "Involvement of superoxide in ozone-induced airway hyperresponsiveness in anesthetized cats" Am. Rev. Respir. Dis.148. 103-107 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yamada, N.inoue, H.Aratani, M.Ichinose, T.Takishima: "Machanisms of bronchoconstriction after allergen ingestion in sensitized guinea pigs" Tohoku J.Exp. Med.170. 273-283 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Izumiyama, W.Hida, M.Ichinose, H.Inoue, T.Takishima, T.Okazaki, K.Shirato: "Small airway involvement in mixed connective tissue disease" Arch. Allergy Immunol.102. 295-300 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aratani, H.Inoue, M.Ichinose, S.Okada, T.Takishima: "Possible mechanisms of airway hyperresponsiveness after late asthmatic response in guinea pigs" Int. Arch. Allergy Immunol.103. 88-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ichinose et al.: "Antiasthma drug,ibudilast,inhibits neurogenic plasma extravasation in guinea-pig airways." American Review of Respiratory Disease. 148. 431-434 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi et al.: "Neuropeptide Y inhibits neurogenic inflammation in guinea pig airways." Journal of Applied Physiology. 75. 103-107 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi et al.: "Involvement of superoxide in ozone-induced airway hyperresponsiveness in anesthetized cats." American Review of Respiratory Disease. 148. 103-106 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yamada et al.: "Mechanisms of bronchoconstriction after allergen ingestion in sensitized guinea pigs." Int.Arch Allergy Immunol.102. 295-300 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Izumiyama et al.: "Small airway involvement in mixed connective tissue disease." Tohoku J.Exp.Med.170. 273-283 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬 正和: "神経原性気道炎症と気管支喘息" 呼吸. 12. 1407-1419 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬 正和 他: "循環科学.ACE阻害薬の臨床" 丸善出版, 4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬 正和 他: "アレルギー性疾患の治療の現状と抗ヒスタミン剤" ライフサイエンス出版, 4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ichinose et al.: "Protection against bradykinin-induced broncho-constriction in asthmatic patients by neurokinin receptor antagonist." Lancet. 340. 1248-1251 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kimura et al.: "Bradykinin causes airway hyperresponsiveness and enhances maximal airway narrowing." Am.Rev.Respir Dis.146. 1301-1305 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miura et al.: "Dysfunction of nonadrenergic noncholinergic inhibitory system after antigen inhalation in actively sensitized guinea-pigs." Am.Rev.Respir.Dis.145. 70-74 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakajima: "Bradykinin-induced airway inflammation:role of axon reflex mechanisms in different airway sites." Am.Rev.Respir.Dis.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi et al.: "Involvement of superoxide in ozone-induced airway hyperresponsiveness in anesthetized cats." Am.Rev.Respir.Dis.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi et al.: "Neuropeptide Y inhibits neurogenic inflammation in guinea-pig airways." J.Appl.Physiol.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬 正和: "ヒスタミンH_3レセプター(喘息)" メディカルレビュー社, 5 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬 正和: "ブラディカイニンの気道反応(呼吸)" レスピレーションリサーチファンデーション, 6 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi