• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性炎症における好酸球の浸潤機構並びに好酸球の炎症反応に対する役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04670460
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

無江 季次  東北大学, 医療短期大学部, 教授 (40004882)

研究分担者 千田 信和  東北大学, 医療短期大学部, 教授 (90004845)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードラット好酸球 / RBL-2H3細胞 / LTB_4 / 好酸球増多モデル / 顆粒蛋白質 / 脱顆粒反応 / 血小板活性化因子
研究概要

近年、アレルギー性炎症における組織障害には好酸球が大きく関与していることが示唆されてきた。本研究では、抗原刺激による好酸球浸潤に関与する好酸球走化性因子を解析し、さらに、組織傷害を引き起こすと考えられる好酸球顆粒蛋白質の精製及びその放出機序について基礎検討を行った。
1.好酸球走化性因子の解析:ラット好塩基性白血病細胞RBL-2H3をIgEで感作した後、対応抗原で刺激すると、1時間をピークとして好酸球走化性因子が産生された。この因子は脂溶性で5ーリポキシゲナーゼ阻害剤によりその産生は抑制されたが、その活性は血小板活性化因子の拮抗剤では阻害されなかった。さらに抗原で刺激して30分後の培養液上清中にはロイコトリエンB_4(LTB_4)が検出され、しかも培養液上清中の好酸球走化活性は、測定された濃度のLTB_4による好酸球走化活性とほぼ一致した。これらの結果から、ラット肥満細胞が抗原刺激後1時間以内に産生する好酸球走化性因子の本体はLTB_4であることが示唆された。
2.ラット好酸球の顆粒蛋白質の解析:抗原で感作・惹起することによりラットの腹腔内に好酸球を主体とする白血球浸潤を誘発するモデル(好酸球増多モデル)を開発した。腹腔内浸潤白血球から好酸球を分離し、さらに好酸球顆粒蛋白質を殺菌活性を指標として精製した。これまでに分子量16kD、18kD、及び20kDの顆粒蛋白質を精製し、このうち16kD及び20kDの顆粒蛋白質のN末端アミノ酸配列を決定した。現在さらに18kDのN末端アミノ酸配列の決定を行っている。
3.好酸球の脱顆粒反応機序の解析:ラット好酸球の脱顆粒反応についてeosinophil peroxidaseの放出を指標として測定する実験系を確立した。カルシウムイオノフォアA23187は強い脱顆粒反応を誘発したが、血小板活性化因子にはその作用が認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi