• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA修復調節サイトカインと神経障害

研究課題

研究課題/領域番号 04670483
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

杉田 克生  千葉大学, 医学部, 助手 (40211304)

研究分担者 鈴木 信夫  千葉大学, 医学部, 助教授 (90111426)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード結節性硬化症 / DNA修復 / 突然変異 / インターフェロン-β / インターフェロンβ / プラスミノーゲンアクチベーター / DNA修復障害 / サイトカイン
研究概要

結節性硬化症(TS)患者血清中因子(TSSF)の分離抽出と,その因子がヒト細胞の形質突然変異誘発を修飾するか否かについて本年度は主として行った。TSは中枢神経発生の奇型症候群であること,遺伝子変異によると考えられている癌が高頻度で発生することから,目的のTSSFは突然変異誘発を促進するのではないかと予測した。過去に見い出したインターフェロンによる変異誘発の抑制効果とは逆の作用を期待したわけである。期待通りTSSFの形質突然変異誘発促進活性が見い出された。この活性は、分離抽出の初期段階から約100万倍高純度化した製品でも見い出され,高純度化と共にタンパク量あたりの比活性は増大した。このTSSFによる誘発促進は,紫外線や4nitroquinolineいずれの変異誘発でも見い出され,種々の培養ヒト細胞で確認された.TSSFは抗ウィルス活性がないにもかかわらず,plasminogen actirator-like protease誘発に関して,インターフェロンβとエピトープが同一であることをすでに見い出していたが,今回の変異誘発促進活性も抗インターフェロンβ抗体により阻害された。今後は高純度製品を用いたアミノ酸配列決定により,インターフェロンβとの構造上の異同を判明させたい。そのために,TS患者由来培養細胞よりTSSFを見い出そうと前年度に引き続き,培養液中より目的因子の分離抽出を行ない,これも約100万倍の高純度化に成功した。また,この培養液中の因子についても突然変異誘発促進活性が確認された。従って,TS患者体液中には,TSSFが遊離しており,変異原・癌原因子による患者体細胞での変異誘発が常時促進されうることが示唆された。TSSFは高純度発癌の一因かもしれない。なお神経発生の異常との関連については,限られた予算枠では不可能であり,今後TSSFの大量精製が可能となった段階で究明することとした。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Katsuo Sugita,et al.: "Involvement of cytokines in N-methyl-N'-nitro-N-nitroso-guanidine-induced plasminogen activator activity in acute disseminated encephalomyelitis and MS lymphocytes." Eur Neurol. 33. 358-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Sugita, Nobuo Suzuki, Eriko Isogai, Hiroo Niimi: "Serum factors responsible for unusual induction of plasminogen activatot actibity in tuverous sclerosis" J Neuro Sci. 108. 202-6 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Sugita, Nobuo Suzuki, Naiki Shimizu, Jun-ichi Takanashim Mitsuko Ishii, Hiroo Niimi: "Involvement of cytokines in N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidice-induced plasminogen activator activity in acute disseminated encephalomyelitis and mutiple sclerosis lymphocytes" Eur Neurol. 33. 358-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Suzuki, Katsuo Sugita: "Extra-cellular singals determing mutability of human cells." (in submission).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Sugita,et al.: "Serum factors resposible for unusual induction of plasminogen activator activity in tuberous sclerosis." Journal of the Neurological Science. 108. 202-206 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuo Sugita,et al.: "Involvement of cytokines in N-methyl-N^T-nitro-N-nitrosoguanidine-induced plasminogen activator activity in ADEM and MS." European Neurology. 33. 358-362 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi