• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性脳神経細胞壊死に影響を与える温度関連因子

研究課題

研究課題/領域番号 04670502
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

南澤 宏明  日本医科大学, 医学部, 助手 (70200087)

研究分担者 赫 彰郎  日本医科大学, 医学部, 教授 (50089645)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード脳虚血 / 遅発性神経細胞壊死 / 脳内温度 / 神経組織pH / 熱誘導蛋白質(ヒートショックプロテイン) / ピルビン酸脱水素酵素 / 神経組織 pH / ピルビル酸脱水素酵素(PDH) / 細胞内pH
研究概要

脳虚血によって脳神経細胞に遅発的に壊死が生じてくる(Kirino T.Brain Res.1982,vol239,p57-69)。この遅発性神経細胞壊死を効果的に防ぐ手段の一つに脳内温度を僅かに低下させる事がMinamisawa H.らにより報告されて(Ann Ncurol.1990,vol28,p23-33)以来、虚血性脳神経細胞の壊死の過程において細胞死に関連する因子、特に脳内温度と関連する因子の追求を筆者らは行なってきた。その研究の結果、心停止を用いた完全脳虚血モデルにおいて、NMR(核磁気共鳴装置)により測定された脳皮質組織pHは高体温虚血では低体温虚血よりも統計学的に有意に速く低下を開始し、そして持続した。これは脳皮質組織での脳虚血により招来する組織酸性化が高脳温では強く、低脳音では減弱化されるという事が示されたわけである。筆者らはこの研究成果を平成5年日本神経学会、日本脳神経学会総会(招来講演)において報告をおこなった。更に筆者らは神経細胞内に存在するミトコンドリア内膜の酵素の一つであるピルビン酸脱水素酵素(PDH)について虚血と再灌流を用いたモデルにおいても検討を行ない虚血時間の延長はPDH活性に影響を及ぼし、脳代謝を反映すること示唆し、これを平成5年日本脳卒中学会総会において講演を行なった。PDH活性の検討は現在さらに研究を継続中である。また熱誘導蛋白(ヒートショックプロテイン;heat shock protein:HSP)について染色方法が確立し局所脳虚血モデルにおいて現在、研究を継続中である。また筆者は脳内温度と虚血性神経細胞障害について著書を刊行し[Ischemic brain damage:The influence of brain temperature,published by Lund University 1993,code number LUMED/(MEXB-1012),p1-52.]さらに平成3年12月にPhD.審査講演をスウェーデン王国ルンド大学においておこなった。以上が研究実績のがいようである。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 南澤宏明: "脳虚血における脳内温度と体温の影響" 医学のあゆみ. 160. 501-501 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南澤宏明,赫彰郎: "脳内温度と虚血性細胞障害" 現代医療. 24. 139-144 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Memezawa,H.Minamisawa,ML,Smith,and BK.Siesio: "Ischemic penumbra in a model of reversible middle cerebral artery occlusion" Experimental Brain Research. 89. 67-78 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南澤宏明,山室学,五十嵐博中,片山泰朗,赫彰郎: "温度依存性虚血性脳神経細胞障害に関する研究" 第20回かなえ医学助成金受賞者研究業績集. 20. 122-131 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Minamisawa: "Ischemic Brain Damage:The influence of brain temperature" Lund University(SWEDEN), 52 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Memezawa, H.Minamisawa, M-L Smith, and B K.Siesjo: "Ischemic penumbra in a model of reversible middle cerebral artery occlusion in rat" Experimental Brain Research. vol.89. 67-78 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Minamisawa: Ischemic brain damage : The influence of brain temperature. Published by Lund University, 1-52 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南澤宏明: "脳虚血における脳内温度と体温の影響" 医学のあゆみ. 160. 501-501 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 南澤宏明,赫 彰郎: "脳内温度と虚血性細胞障害" 現代医療. 24. 139-144 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Memezawa,H.Minamisawa,M-L,Smith and BK.Siesjo: "Ishemic penumbra in a model of reversible middle cerebral artery occiusion in rat." Experimental Brain Research. 89. 67-78 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 南澤宏明,山室学,五十嵐博中,片山泰朗,赫 彰郎: "温度依存性虚血性脳神経細胞障害に関する研究" 第20回かなえ医学助成金 受賞者研究業績集. 20. 122-131 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Minamisawa: "Ischemic brain damage:The influence of brain temperature" Lund University (SWEDEN), 52 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 南澤 宏明: "脳内温度と虚血性細胞障害" 現代医療. 24. 139-144 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichiro Katsura: "Changes of Labilemetabolites during anoxia in moderatoly hypo-and hyperthermic rats: correlation to membrane fluxes of K^+" Brain Research. 590. 6-12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi