• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

P物質による冠動脈抵抗血管収縮における内皮由来弛緩因子とアンギオテンシン2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 04670525
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 由紀夫  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (40164347)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードサブスタンスP / 冠抵抗血管 / カプトプリル / アンギオテンシンII / L-モノメチルアルギニン / 内皮由来弛緩因子 / ニカルヂピン / 冠循環
研究概要

覚醒犬を用い、Substance P(SP)の冠抵抗血管に対する一過性拡張作用に引き続く持続性の収縮作用の機序について検討した。1、nicardipine(100μg,iv)とisosorbide dinitrate(5mg iv)はいずれもSP(5ng/kg/min,iv)投与下で、SP投与前と同程度に冠血流量(CBF)を増加させた。今回用いた濃度のSPによる冠抵抗血管収縮作用は、外因性硝酸薬の拡張作用を制限せず、L-type Caチャンネルに非依存性である可能性が示唆された。2、Captopril(C)(5mg/kg,iv)投与前後でSP(5ng/kg,iv)の作用を比較した。C投与前、SPによりCBFは10.1±1.6kHz(mean±SE)から21%減少し、冠血管抵抗(CVR)は8.13±1.93mmHg/kHzから29%増加した。C投与後、SPによりCBFは9.2±2.0kHzから22%減少し、CVRは7.29±1.06mmHg/kHzから36%増加した。いずれの変化度にもC投与前後で差はなく、SPの冠抵抗血管収縮作用にangiotensin2は大きな役割を果たしていない可能性が示唆された。3、L-N^G-monomethyl-arginine(LA)(30mg/kg,iv)投与前後で、SP(5ng/kg,iv),acetylcholine(Ach)(3μg/kg,iv)の効果を比較した。LA投与前、AchによりCBFは9.9±2.3kHzから200%増加し、CVRは7.91±3.98mmHg/kHzから71%減少した。LA投与後ではAchによりCBFは8.6±1.8kHzから178%増加し、CVRは9.63±5.50mmHg/kHzから66%減少した。このような状況下でLA投与前、SPによりCBFは13.2±0.0kHzから21%減少し、CVRは4.02±0.23mmHg/kHzから29%増加した。LA投与後ではSPによりCBFは10.3±1.5kHzから27%減少し、CVRは5.79±2.06mmHg/kHzから39%増加した。SPの冠抵抗血管収縮作用には一酸化窒素を本体とする内皮由来弛緩因子は一部関与している可能性はあるが大きな役割は果たしていない可能性が推察された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi