研究課題/領域番号 |
04670526
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
宮崎 青爾 岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (50108502)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 血管内皮 / 血圧調節 / レニン・アンギオテンシン系 / 腸間膜動脈 / EDRF / L-アルギニン / L-シトルリン / 一酸化窒素 / cGMP / h-ANP / レニン |
研究概要 |
我々の研究は、文部省科学研究費補助金(一般研究C、課題番号63570390、昭和63年〜平成2年度)を引き継ぎ、血管内皮を場とした血圧の調節機構を、レニン・アンジオテンシン系とNOあるいは血管内皮由来弛緩因子(EDRF)を中心に、解明することを目的として行ってきた。NOの基質としてのアルギニンの作用をヒトとラットで検討した研究では、アルギニンは正常ヒトの血圧を低下させ、降圧にはNO(EDRF)のセカンドメッセンジャーであるcGMPとシトルリンの血中レベルの上昇を伴うことを明らかにした。また、ラットの研究では、アルギニンは降圧に次いで昇圧に転ずる二相性の血管反応を生ずることを見い出し、それぞれの反応の機序を検討して来た。 2年度では、引き続きこのアルギニンの血管反応をラットで検討してきたが、ラットでは採血量が少ないなどの問題点が生じ、これらを解決するために、in vivoの実験をラビットに変更すべく検討を重ねて来た。さらに、アルギニンの血管反応を、摘出したラットの血管で詳細に検討し、さらにその方法を用いて他の血管作動性物質にも研究を拡大しようとする実験に変更した。目的を達成するために、幾つかの課題があったが大部分は解決でき、現在のところ、血管の腔内・外を別々に灌流する新しい技術を導入し、基礎的な検討もほぼ終わり、順調に以下の実験を進めている。 (1)摘出したラット動脈(頸動脈と腸骨動脈)を用いて、レニン・アンギオテンシン系の各要素、ノルアドレナリン,エンドセリンなどによる血管反応は、管腔内、管腔外のいずれから作動するのか。 (2)摘出したラビット上腸間膜動脈からのレニン分泌について、1)血管から本当に分泌されるか、2)分泌されるとしたら活性型か不活性型か、3)分泌されるとしたら管腔内へか管腔外へか、を検討。 (3)ラビット上腸間膜動脈〜静脈のin situの循環系を作製し、レニンの血管からの取り込みを検討。 これらはいずれも全く証明されておらず、多くの研究者が証明しようと努力している研究課題である。
|