• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳辺縁系の血圧調節機序への関与

研究課題

研究課題/領域番号 04670529
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 健一  名古屋大学, 医学部, 助手 (80193481)

研究分担者 井口 昭久  名古屋大学, 医学部, 教授 (20109763)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大脳辺縁系 / 血圧 / 海馬 / ネオスチグミン / コリン作動性神経 / 扁桃核 / 交感神経 / 脱感作現象 / 血糖 / 副腎 / カテコールアミン / 血圧日内変動
研究概要

1.大脳辺縁系による循環調節(1)麻酔下ラットの海馬へのネオスチグミン投与は血圧を上昇させた.この変化はピレンゼピンの同時投与により抑制された.両側副腎摘出はこの昇圧反応に影響を与えなかった.以上より,海馬内M1サブタイプのムスカリン性コリン作動性神経刺激は心血管系への交感神経刺激により昇圧反応を引き起こすと考えられた.(2)扁桃核内へのビククリン(GABA作動性神経阻害剤投与)は血圧上昇を引き起こした.両側副腎摘出はこの昇圧反応に影響を与えなかった.ヘキサメソニウムの前投与は上記の反応を抑制した.以上より,扁桃核内のGABA作動性神経は交感神経系に抑制的な調節機能を介して循環調節機能を有すると考えられた.
2.中枢神経刺激による脱感作機構(1)無麻酔,無拘束ラットの第三脳室へのネオスチグミン投与は血圧を上昇させた.3回の反復刺激(4時間毎)に対する昇圧反応の程度に有意差はなかった.両側副腎摘出ラットでは反復刺激に対して昇圧反応の程度を徐々に減じた(脱感作現象).血中ノルエピネフリンは無処置,副腎摘出群とも3回の反復刺激に対して上昇の程度は等しかった.また,脱感作現象も認めなかった.以上より,反復する中枢性コリン作動性神経系刺激による昇圧反応は脱感作を獲得しないが,この機構には副腎髄質が何らかの役割を担っていることが明らかとなった.(2)血中エピネフリンは引き続く刺激に対して徐々に減衰した.血糖値の反応も脱感作を引き起こした.以上より,反復する中枢神経刺激の対して循環系と代謝系は異なった脱感作獲得機構を有するが,この解離は交感神経-副腎髄質系の反応の解離に対応していることが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Haruta,Kazuyuki.: "Stimulation of muscarinic cholinoceptive neurons in the hippocampus evokes a pressor response with bradycardia." Life Sci.50. 427-433 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 浩: "海馬コリン作動性ニューロン刺激による昇圧反応における M1 muscarinic receptor の役割(Abstr)." Jpn.Circul.J.57(S-I). 247- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 浩: "海馬コリン作動性ニューロン刺激による昇圧反応における種々ニューロンの関与についての検討(Abstr)." Jpn.Circul.J.58(S-II). 328- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原 諭: "実験動物における大脳辺縁系と血圧調節-第8報(Abstr)." Jpn.Circul.J.58(S-III). 862- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruta, Kazuyuki: "Stimulation of muscarinic cholinoceptive neurons in the hippocampus evokes a pressor response with bradycardia." Life Sci. 50. 427-433 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, Hiroshi: "A role of M1 muscarinic receptor in a pressor response induced by stimulation of cholinergic neurons in hippocampus (Abstr)." Jpn Circul J. 57 (Suppl I). 247 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, Hiroshi: "A study of involvements of various neurons in a pressor response induced by stimulation of cholinergic neurons in hippocampus (Abstr)." Jpn Circul J. 58 (Suppl I). 328 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugihara, Satoshi: "Limbic system and circulatory regulation in research animals (Abstr)." Jpn Circul J. 58(Suppl III). 862 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 浩: "海馬コリン作動性ニューロン刺激による昇圧反応における種々ニューロンの関与についての検討(Abstr)." Jpn.Circul.J.58(S-II). 328- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 論: "実験動物における大脳辺縁系と血圧調節-第8報(Abstr)." Jpn.Circul.J.58(S-III). 862- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi