• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト腎髄質集合管上皮細胞培養法の確立と同細胞alpha2受容体存在と役 割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670549
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

安田 元  横浜市立大学, 医学部第2内科, 講師 (10145675)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードalpha2受容体 / 腎乳頭部集合管 / 交感神経alpha受容体 / ロウオルシン / プラゾシン / オキシメタゾリン / α_2受容体 / 交感神経α受容体 / 腎α_2受容体 / CAMP / PTH受容体 / 交感神経の受容体
研究概要

研究によって得られた新たな知見等の成果
ヒト腎髄質、乳頭部の集合管上皮細胞の選択的分離培養で以下のことが判明した。
1、分離培養は可能であるがラット腎集合管上皮細胞と比べ、増殖力は弱く、受容体解析、サイクリックAMP測定等に十分な細胞を確保することは困難であった。
2、継代培養による増殖では母細胞と異なるファイブロブラストの出現が多く、継代培養細胞に母細胞と同一性を見い出せなかった。
3、新鮮ヒト腎皮質、髄質はサイクリックAMP測定には不適当であったが、受容体解析は可能であった。この結果、ヒト腎皮質、髄質粗膜分画で交感神経alpha2受容体に特異的拮抗作用を持つ^3H-ロウオルシンの結合をみた。この結合は皮髄質共に迅速で飽和性を示し、非特異的alpha受容体拮抗薬フェントラミンで分離された。Scatchard解析で結合は直線性を示し、Kdは5.6nM(皮質)、5.1nM(髄質)、Bmaxは33.4fmol/mg protein(皮質)、63fmol/mg protein(髄質)であった。拮抗阻害作用を検討し、アンタゴニスト群では、皮髄質共に、ロウオルシン、ヨヒンビン、WB4101、BAM1303、オキシメタゾリン、SKF104078、プラゾシン、コリナンチンの順に親和性を示すことが判明した。以上の結果から、ヒト腎皮質髄質共に、交感神経alpha2受容体のサブタイプalpha2A受容体の存在を示す結果が得られた。この結果は他研究所で報告のある遺伝子ハイブリダイゼーションによるヒト腎alpha2C受容体の存在とは異なるものであった。まったく違った方法による結果であり、今後の検討が必要である。
展開
交感神経alpha受容体はサブタイプ1と2に分けられ、さらにそのサブタイプA、B、Cが証明されつつある。これら究極の特異的分類はそれぞれの受容体に極めて特異的な拮抗薬の開発を可能とさせ、その薬物の主作用を限定し、副作用を少なくさせる可能性を示すものとみられる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Gen Yasuda, Satoshi Umemura and Masao Ishii: "The characterization of human renal alpha2A receptors" In progress.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi