• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンD受容体障害の分子遺伝学的解析とビタミンD作用の発現調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670601
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関徳島大学

研究代表者

武田 英二  徳島大学, 医学部, 教授 (00144973)

研究分担者 宮本 賢一  徳島大学, 医学部, 助手 (70174208)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードビタミンD / ビタミンD受容体 / オステオカルシン / 転写調節 / ビタミンD依存性くる病II型 / ビタミンD依存性くる病2型
研究概要

核に存在する転写因子であるビタミンD受容体(VDR)は、ヒトオステオカルシン遺伝子のビタミンD反応領域(VDRE)に結合して発現を調節する。VDRの障害であるビタミンD依存性くる病II型(VDDR II)の中で、VDR遺伝子の同一変異を有する患者においても症状の程度は多様である。さらに、くる病所見が治療により正常化したのちに、治療を中止しても骨病変は再発しない。このような臨床的知見を説明することは、ビタミンDおよびVDRの作用およびその機序を明らかにするために重要である。そこで、作用機序および受容体の構造がVDRに極めて類似しているレチノイン酸(RA)およびトリヨードサイロニン(T3)が活性型ビタミンD(1.25(OH)_2D_3)の作用を代償している可能性について検討した。すなわち、1,25(OH)_2D_3、RAおよびT3を加えて培養した皮膚線維芽細胞の核抽出蛋白とVDREを反応させて、複合体の形成能について検討した。正常細胞に0.1nM,1nM,10nM,1,25(OH)_2D_3、100nM RAおよび100nM T3を単独で作用させると、何も作用させない時に比して複合体の形成は、それぞれ322%,235%,148%,123%および306%に増加した。しかし、1,25(OH)_2D_3とRAあるいは1,25(OH)_2D_3とT3に組み合わせて作用させても、単独使用時と同様の結果であった。一方、VDRの障害している患者細胞の複合体形成能は、何も作用させていないときは正常の45%であったが、1nMおよび10nMの1,25(OH)_2D_3を作用させると、それぞれ87%および61%に増加した。またRAあるいはT3によっても増加したが、1,25(OH)_2D_3と共に作用させても明かな併用効果は見られなかった。このように、オステオカルシン遺伝子の転写調節には1,25(OH)_2D_3だけではなく、RAやT3も関与していることが示唆された。したがってVDDR II患者で認められた臨床症状の多様性や再発しない理由として、RAやT3が1,25(OH)_2D_3の作用を代償して作用することにより説明できるものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Takeda Eiji: "Transcriptional regulation of human osteocalcin gene by 1,25-dihydroxyvitamin D_3,retinoic acid and triiodo-thyronine in the cells of vitamin D-receptor defect." Biochim.Biophys.Acta. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawano Yoshihumi: "Suspected distinct activation pathways of human lymphocytes induced by antilymphocyte globulin and anti-CD3 monoclonal antibody result in different secretion of hematopoietic colony-stimulating activities." European Journal of Hematology. 49. 14-18 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijo Takahiko: "Phemotypic heterogeneity in 5 Japanese patients with an identical point mutation in the vitamin D receptor gene." Clin.Pediatr.Endocrinol.1. 15-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田英二: "ビタミンDの作用とその異常" 実験医学. 10. 540-544 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田英二: "ビタミンD依存症とビタミンD不応症" 日本臨床. 51. 977-983 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田英二: "今日の小児治療指針 第9版" 医学書院, 1 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Takeda, M.Kubota, K.Miyamoto, H.Minami, I.Yokota, T.Saijo, E.Naito, M.Ito, Y.Kuroda: "Transcriptional regulation of the human osteocalcin gene by 1,25-dihydroxivitamin D_3, retonoic acid, and triiodothyronine in the cells of vitamin D-receptor defect." BioChim.Biophys.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawano, Y.Takaue, E.Takeda, A.Hirao, S.Saito, T.Abe, T.Shimizu, A.Gratwohl, C.Nissen, B.Speck, Y.Kuroda: "Suspected distinct activation pathways of human lymphocytes induced by antilymphocyte glubulin and anti-CD3 monoclonal. antibody result in different secretion of hematopoietic colonys-timulating activities." Eur.J.Haematol.49. 14-18 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Saijo, E.Takeda, M.Ito, E.Naito, I.Yokota, J.Matsuda, Y.Kuroda: "Phenotypic heterogeneity in 5 Japanese patients with an identical point mutation in the vitamin D receptor gene" Clin. Pediatr. Endocrinol.1. 15-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Takeda: "Action of vitamin D and its disorders.(in Japanese)" Jikken Igaku. 10. 540-544 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Takeda and I.Yokota: "Vitamin D dependency and vitamin D resistancy.(in Japanese)" Nihon Rinsyou. 51. 977-983 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Takeda: "Vitamin D resistant rickets.(in Japanese)" Current Pediatric Therapy. vol 9. 273 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda Eiji: "Transcriptional regulation of human osteocalcin gene by 1,25-dihydroxyvitamin D3,retinoic acid and triiodothyronine in the cells of vitamin D-receptor defect." Biochim.Biophys.Acta. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano Yoshihumi: "Suspected distinct activation pathways of human lymphocytes induced by antilymphocyte globulin and anti-CD3 monoclonal antibody result in different secretion of hematopoietic colony stimulating activities." Eur.J.Heamatol.49. 14-18 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Saijo Takahiko: "Phenotypic heterogeneity in 5 Japanese patients with an identical point mutation in the vitamin D receptor gene." Clin.Pediatr.Endocrinol.1. 15-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 武田英二: "ビタミンDの作用とその異常" 実験医学. 10. 540-544 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 武田英二: "ビタミンD依存症とビタミンD不応症" 日本臨床. 51. 977-983 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 武田英二: "今日の小児治療指針 第9版" 医学書院, 1 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Saijo Takahiko: "Phenotypic heterogeneity in 5 Japanese patients with an identical point mutation in the Vitamin D receptor gene." Clinical Pediatric Endocrinology. 1. 15-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano Yoshihumi: "Suspected distinct activation pathways of human lymphocytes induced by antilymphocyte globulin and antiCD3 monoclonal antibody result in different secretion of hematopoietic colony-stimulating activities." European Journal of Haematology. 49. 14-18 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 英二: "ビタミンDの作用とその異常" 実験医学. 10. 540-544 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 英二: "ビタミンD依存症とビタミンD不応症" 日本臨床. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi