• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト血管内皮細胞の免疫機能分子と血管新生(特に皮膚肥満細胞との相互作用)

研究課題

研究課題/領域番号 04670636
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

窪田 泰夫  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (10126047)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード血管内皮細胞 / 肥満細胞 / 表面抗原 / 血管新生 / インテグリン / 接着能 / 基底膜 / フェノタイプ / 接着
研究概要

最終年度においても皮膚からの真皮微小血管内皮細胞の単離,長期培養は,その材料の供給上の問題から十分な成果を得られなかった。しかし,ヒトさい帯静脈からの血管内皮細胞の確保は、培養液の組成の改造もあって無菌的に長期の維持が可能となった。このため遺伝子レベルの実験にも必要な量の確保ができるようになったことは今後の研究の発展のつながるものとおもわれる。血管内皮細胞のマトリゲル上での培養にコンピューター画像解析を組み合わせての血管新生の定量化の確立はほぼ確立して、細胞外マトリックスに対するレセプターである各種インテグリンの影響について検討し、とくにVLA-2の著明な血管内皮細胞の管腔形成に対する抑制作用を認めた。今後、さらに多くの因子(エンドセリンやエピモルヒンなど)の効果を検討できるものと考える。また皮膚からの肥満細胞の分離法の確立については技術的にまず順調であった。そして免疫組織染色により皮膚肥満細胞の表面抗原の検索も進み、他臓器の肥満細胞のパターンとの比較もでき皮膚由来の肥満細胞の特殊性もある程度うかがい知れた。とくに皮膚から単離した肥満細胞に高親和性IgEレセプターの存在が確認されたことは興味深い。またアトピー性皮膚炎病変皮膚の高親和性IgEレセプチ-陽性の肥満細胞の分布や数を正常皮膚のそれと検討したところ,前者では増加傾向を認めた。最後にこの血管内皮細胞と皮膚肥満細胞との接着能の解析実験では,炎症性サイトカインであるTNF-αで刺激した血管内皮細胞に非刺激のものと比較して約15倍の肥満細胞の接着能の上昇をみた。このことからも炎症時における両細胞のネットワーク形成が示唆されたので,今後はこの接着現象を司る表面分子群を解明したい。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 窪田 泰夫: "血管新生におけるラミニンドメイン由来ペプタイドおよびサイトカラシンBの作用について-培養ヒト血管内皮細胞を用いた検討-" 聖マリアンナ医科大学雑誌. 20. 1149-1155 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kubota et.al: "Modulation of morphological differentiation of human endo thelial cells in culture by the synthetic peptide YIGSR and cyfuch lasin" Clinical & Experimental Darmatology. 18. 236-240 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪田 泰夫: "皮膚微小血管内皮細胞-その多彩な機能-" 皮膚科の臨床. 35. 1223-1228 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪田 泰夫: "皮膚肥満細胞-皮膚における免疫.炎症の新たな担い手-" 皮膚科の臨床. 35. 1229-1236 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOTA YASUO: "THE EFFECTS OF THE SYNTHETIC PEPTIDES DERIVED FROM LAMININ DOMEINS AND CYTOCHALASIN B ON THE MORPHOLOGICAL DIFFERENTIATION OF HUMAN (IN JAPANESE)" ENDOTHELIAL CELLS IN CULTURE.ST.MARIANNA MEDICAL JOURNAL. 20. 1149-1155 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUO KUBOTA AND MASAKO MIZOGUCHI: "MODULATION OF MORPHOLOGICAL DIFFERENTIATION OF HUMAN" ENDOTHELIAL CELLS IN CULTURE BY THE SYNTHETIC PEPTIDE YIGSR AND CYTOCHALASIN B.CLINICAL AND EXPERIMENTAL DERMATOLOGY. 18. 236-240 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOTA YASUO: "HUMAN SKIN MICROVASUCULAR ENDOTHELIAL CELLS -ITS MULTIPLE FUNCTIONS- (IN JAPANESE)" HIFUKANO RINSYO. 35. 1223-1228 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOTA YASUO: "HUMAN SKIN MAST CELLS -A NEW SUPPORTER FOR IMMUNOLOGICAL AND INFLAMMATORY REACTIONS AT SKIN- (IN JAPANESE)" HIFUKANO RINSYO. 35. 1229-1236 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪田 泰夫: "皮膚微小血管内皮細胞-その多彩な機能-" 皮膚科の臨床. 35. 1223-1228 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田 泰夫: "皮膚肥満細胞" 皮膚科の臨床. 35. 1229-1236 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] KUBOTA YASUO: "Modulation of Morphological Differentiation of Human Endothelial Cells in Culture by Synthetic peptide YIGSR and GytochabsinB." Clincal and Experimental Dermatology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田 泰夫: "血管新生におけるラミニンドメイン由来ペプタイドおよびサイトカラシンBの作用について -培養ヒト血管内皮細胞を用いた検討-" 聖マリアンナ医科大学雑誌. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi