• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい水疱性類天疱瘡抗原の分子構造

研究課題

研究課題/領域番号 04670643
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

藤原 作平  大分医科大学, 医学部, 講師 (90181411)

研究分担者 新海 浤  大分医科大学, 医学部, 助教授 (90030957)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード水疱性類天疱瘡抗原 / 一次構造 / 分子生物学 / DNA配列
研究概要

水疱性類天疱瘡は、表皮基底膜成分に対する自己抗体が血清中に出現する水疱性疾患であるが、近年そのうちの二種の抗原の構造があきらかにされた。いっぽう我々は水疱性類天疱瘡のある患者血清中には、これらとは異なる450kD抗原を認識する抗体が存在することを発見したが(J.Dermatol.1992)、その分子の構造は明らかでない。今回我々は分子生物学的手法を用いてこの抗原決定基の分子構造を解明したので、報告する。まず450kD抗原を認識する患者血清を用いて、ヒト表皮細胞由来のcDNAライブラリー約200万個をスクリーニングし、この抗原をコードするクローンを1個単離した。この単離クローンが実際この抗原をコードすることは以下の3通りの証拠、即ち(1)単離クローンを大腸菌Y1089に感染させて発現させた融合蛋白質に患者血清がイムのブロットで反応したこと、(2)融合蛋白質に吸着される患者血清成分が450kD抗原と反応したこと。(3)融合蛋白質を家兎に免疫して作製したポリクローナル抗体が450kD抗原と反応したことで確認した。
単離クローンの挿入部位を^<32>Pで標識し、この抗原を発現するHO-1-u-1(ヒト口腔底発生扁平上皮癌由来)細胞のmRNAを用いてノーザンハイ ブリダイゼイションを実施したところ、約12‐14KbpのmRNAとハイブリダイズした。挿入部位は276bpのopen reading frameを有し、推定のアミノ酸配列からは現在まで報告のある物質とのホモロジーは認められず新物質と同定された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fujiwara S.: "A case of sudepidermal blister disease associated with autoantibody against 450 KD protein." J.Dermatology. 19. 610-613 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi