• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

類天疱瘡におけるIgG subclass の発症病理的関与

研究課題

研究課題/領域番号 04670646
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

鈴木 正之  自治医科大学, 医学部, 助手 (40171251)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードIgG subclass / 類天疱瘡 / igG subclass / interleukin / 類天疱瘡抗原
研究概要

我々は類天疱瘡(BP)の発症機構におけるIgG subclassの役割を下記の点について検討した.(1)BPの抗原がIgG subclassごとに異なるかどうか.(2)BP IgG subclassが直接作用して表皮真皮解離をおこすかどうか.(3)BP IgG subclassが抗原と結合して何らかのsignalを細胞内に伝えているかどうか.(4)BP IgGが補体を活性化させたのちcell lysisがおこるかどうか.(5)BP IgG subclassが抗原と結合したのち表皮細胞が何らかの物質(例えばproteaseなど)を分泌することがおこるかどうか.このうち(1)についてはブロッキング蛍光抗体法(補体法),Immunoblot法,合成抗原を用いたELISA法で検討した.その結果,1つのエピトープに対してIgG1,IgG2およびIgG4のすべてが結合しうる可能性があるが,その産生量がかなり個人差があることが判明した(Autoimmunity1994.)(2)については細胞培養系にIgG subclassを添加し,その後luciffer yellowを負荷し,共焦点レーザー走査顕微鏡でX-Z軸方向の断面像を観察することにより検討した.その結果,BP IgG subclass添加することにより,底面より細胞がシート状に剥離する場合もあったが正常のcontrolと有意の差は認められなかった.(3)に対しては細胞内Ca^<2+>,細胞内pH,膜電位について各々fluo-3,snarf-1およびdioc-5の色素を用いてその蛍光強度を経時的に観察した.その結果,BPIgG1添加でfluo-3,snarf-1の蛍光強度が変化する場合があることがわかった.fluo-3については低Ca^<2+>培地系でも蛍光強度の変化ををおこした.dioc-5については有意な変化は認められなかった.(4)についてはBPIgG1が補体添加時にfluo-3の蛍光強度が変化した.この時点においてluciffer yellowを用いて細胞形態を観察したが,特にcell lysisをおこしている所見はなかった.(5)については病変部におけるUrokinaze receptor(UKR)の有無を抗UKR抗体を用いた蛍光抗体法で観察した.その結果は尋常性天疱瘡ではUKRが表皮細胞間に認められたが,BPでは正常皮膚と差がなかった.

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Suzuki M et al: "RELATIONSHIP BETWEEN ANTIGENS AND IgG SUBCLASS IN BULLOUS PEMPHIGOID" Autoimmunity. 18. 217-225 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAYUKI SUZUKI,SHIGENORI HARADA,KAZUYA KANAZAWA,YASUO KITAJIMA and HIDEO YAOITA: "RELATIONSHIP BETWEEN ANTIGENS AND IgG SUBCLASSES IN BULLOUS PEMPHIGOID" Autoimmunity. 18. 217-225 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki M et al.: "RELATIONSHIP BETWEEN ANTIGENS AND IgG SUBCLASSES IN BULLOUS PEMPHIGOID" Autoimmunity. 18. 217-225 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木正之 他: "Common variable Immunodeficiencyに併発した環状紅斑の1例" 臨床皮膚科. 47(12). 1069-1071 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加倉井真樹 他: "Linear IgA Bullous Dermatosis." 臨床皮膚科. 47(1). 9-16 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井恵太郎 他: "類天疱瘡の臨床像と治療 自治医科大学皮膚科受診87例の統計的観察" 自治医科大学紀要. 16. 193-199 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加倉井真樹 他: "妊娠性疱疹" 臨床皮膚科. 47(13). 1161-1167 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kitajima Y et.al: "Localized Bullous Pemphigoid" Journal of Dermatology. 20(7). 406-412 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suzuki et al.: "Purification of Bulloos Pemphigoid lg G Subclasses and Their Capability for Complement Fixation" Acta Derm Venereol(Stockh). 72. 245-249 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi