• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロイツフェルト・ヤコブ病の発症因子と発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04670708
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関北里大学

研究代表者

玉井 洋一  北里大学, 医学部, 教授 (80050441)

研究分担者 田口 文章  北里大学, 衛生学部, 教授 (40050455)
三浦 貞則  北里大学, 医学部, 教授 (70050383)
大谷 義夫  北里大学, 医学部, 講師 (40095500)
小嶋 久子  北里大学, 医学部, 講師 (90118810)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードクロイツフェルト・ヤコブ病 / 発症因子 / 垂直感染 / 妊娠 / タンパク質 / 二次元電気泳動 / ミクロソーム / 脳
研究概要

本研究はクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の発症因子および発症に伴って変化するマウス脳タンパク質を解明することが主目的である。予定した3つの実験計画の中の1課題と新たに計画した1課題に著しい成果が得られた。(1)CJD感染マウス脳タンパク質の二次元電気泳動解析(交付申請書記載):本年度は新たに非平衡PH匂配電気泳動(NEPHGE)法を取入れ、CJD感染能が濃縮されるミクロソーム画分のタンパク質を病症因子接種から発症に至る全過程で経時的に解析した。CJD北里1株接種後4,8,15,20,23週目に一個体ずつのマウス脳からミクロソームを調製した。非接種群も同様に処理した。タンパク質の電気泳動は一次元目を等電点電気泳動およびNEPHGE、二次元目をSDS-PAGEにより行った。分離したタンパク質スポットをコンピューターで計量化し、経時的に変動するスポットを解析した。その結果、塩基性タンパク質12種の動態を以下の3群に分類することができた。Type1:対照群(C)では経時的に一定であるが接種群(I)で増加が顕著で、かつ経時的変化を示す。Type2:CとIがほぼ平衡して経時的変化を示す。Type3:CとIの間に差が無く、経時的変化も無いもの。現在、発症との関連が示唆されるType1タンパク質についてアミノ酸配列などの解析、同定を遂行中である。(2)CJD罹患妊婦臓器における発症因子の分布(交付申請書提出後実験計画に追加):本症例は世界で2例目、自然発症例としては最初である。本患者の分娩時および剖検時に採取した試料をマウス脳に接種して、発症因子の分布を調べた結果、患者臓器のほかに母乳、斉帯血および胎盤にも感染性が検出された。妊婦試料を用いた接種実験は世界で最初である。本実験結果は母体内感染および授乳感染の可能性を示唆した(New Eng.J.Med発表)。本実験に関連して、雌マウスが感染により生殖能力を失うことを明らかにした(Arch.Virol発表)。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Tamai,H.Kojima,R.Kitajima,F.Taguchi,Y.Ohtani,T.Kawaguchi,S.Miura.M.Sato,Y.Ishihara: "Demonstration of the transmissible agent in tissue from a pregnant woman with Creutzfeldt-Jakob disease" New England Journal of Medicine. 327. 649- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] F.Taguchi,Y.Tamai,S.Miura: "Experiments on maternal and paternal transmission of Creutzfeldt-Jakob disease in mice" Archive of Virology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi