• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジトロン断層法によるヒト脳ドーパミン代謝測定へのF-18標識プロドラッグの応用

研究課題

研究課題/領域番号 04670714
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

石渡 喜一  (財)東京都老人総合研究所, ポジトロン医学研究部門, 主任研究員 (50143037)

研究分担者 石井 賢二  (財)東京都老人総合研究所, ポジトロン医学研究部門, 研究員 (10231135)
千田 道雄  (財)東京都老人総合研究所, ポジトロン医学研究部門, 副参事研究員 (00216558)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードドーパミン代謝 / フルオロドーパ / 放射性医薬品 / ポジトロンエミッショントモグラフィー / 核医学 / プロドラッグ
研究概要

ポジトロン断層法(PET)によるヒト脳のドーパミン合成能を評価する標識薬剤として,^<18>F標識のL-dopaプロドラッグの応用を検討した.4-O-pivaloyl-L-dopa(PDOPA)をacetyl[^<18>F]hypofluoriteにより^<18>F標識化し,6-[^<18>F]fluoro-O-pivaloyl-L-dopa(FPDOPA)合成し,マウスにおける代謝動態を,広くPETにおいて臨床使用されている6-[^<18>F]fluoro-L-dopa(FDOPA)と比較検討した。FPDOPAは,FDOPAと同様に中性アミノ酸輸送により脳に取り込まれたが,その割合はやや低下した.しかし,ドーパミン合成の盛んな線条体への集積は,脳の他の部位に対する集積より高まった.また,FDOPAの線条体への集積は,末梢系の代謝阻害剤を投与することで著しく高まるが,FPDOPAに対する効果はやや小さく,プロドラッグとしての望ましい特徴が現れたものと考えられた.組織内においては,FPDOPAはまずエステラーゼによりFDOPAとなり,線条体においてのみ更に[^<18>F]fluorodopamine(FDA)と代謝されることが,HPLC分析による代謝物分析により明かになった.本結果は,FPDOPAがドーパミン合成能を評価する^<18>F標識プロドラッグとなり得ることを示した.
また,FPDOPAを加水分解して,生理的食塩水によるHPLC精製による新しいFDOPA合成法は,従来報告されている方法に比べ,ルーチンの合成法としていくつかの優れた特徴を持つ.FDOPAによる臨床研究においては,脳の小構造体である線条体に対して,PETによる代謝画像とMRIによる形態画像を正確に重ね合わせ技術を確立し,半定量的解析を行った.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K.Ishiwata,S.Ishii,M.Senda,Y.Tsuchiya,K.Tomimoto: "Electrophilic synthesis of 6-[^<18>F]fluoro-L-DOPA:use of 4-O-pivaloyl-L-DOPA as a suitable precursor for routine production." Appl.Radiat.Isot.44. 755-759 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishiwata,S.Ishii,M.Senda: "HPLC using physiological saline for the quality control of radiopharmaceuticals used in PET studies." Appl.Radiat.Isot.44. 1119-1124 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishiwata S,Ichii, M.Senda Y.Tsuchiya, K.Tanimoto: "Electrophilic synthisis of 6-[^<18>F]fluoro L-DOPA : use of 4-O-pivaloyl-L-DOPA as a sutiable precursor for rcutine production" Appl.Radiat.Isot. 44. 755-759 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishiwata, S.Ishii, M.Senda: "HPLC using physiological saline for the quality control of radiopharmaceuticals used in PET studies" Appl.Radiat.Isot. 44. 1119-1124 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishiwata,S.Ishii,M.Senda,Y.Tsuchiya,K.Tomimoto: "Electrophilic synthisis of 6-〔^<18>F〕fluoro-L-dopa: use of 4-O-pivaloy-L-DOPA as a suitabic precursor for routine produdion." Appl.Radiat.Isot.44. 755-759 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishiwata,S.Ishii,M.Senda: "HPLC using physiological salinefor the quality control of nadiopharmaceutecels used in PETstudies." Appl.Radiat.Isot.44. 1119-1124 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishiwata,S.Ishii,M Sando,Y.Tsuchiya,K.Tomimoto: "Electrophilic synthesis of 6-[^<18>F]fluoro-L-DOPA:Use of 4-O-pivaloyl-L-DOPA as a suitable precursor for routine production" Appl.Radiat.Isot.44. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi