• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気特性の変化を利用した肝障害時における肝viabilityの簡便な評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04670728
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関岐阜大学

研究代表者

渡辺 敬  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (20241276)

研究分担者 伊藤 英夫  岐阜大学, 医学部・附属病院, 医員
片桐 義文  岐阜大学, 医学部・附属病院, 医員
酒井 聡  岐阜大学, 医学部, 助手 (80225755)
千賀 省始  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (20226690)
林 勝知  岐阜大学, 医学部, 講師 (80144020)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード電気低抗率 / 肝viability / 虚血一再潅流 / 臓器保存
研究概要

1.目的 近年、肝移植や肝切除術に際して臓器保存時の肝viabilityや虚血再潅流によって惹起される肝障害の程度の評価が希求されている。しかし、簡便な方法や装置でリアルタイムに評価できる方法は未だ開発されていない。一方、生体の誘導体としての電気特性は、臓器により異なり、また各臓器も構成単位である細胞の微細構造の変化や、細胞内液および外液の組成、および細胞膜の性質などの変化により誘電体としての特性が変化する。この変化は通電する周波数を変化させたとき電気的緩和現象の違いとなって観測される。そこで虚血再潅流にともなう肝の生化学的、組織学的変化を比較検討し、電気抵抗率と比誘電率の周波数特性の変化から肝viabilityを判定する事を目的にする。
2.結果 肝の虚血、再潅流を行い、周波数20Hzから1MHzにおいて、電気抵抗率を測定し、周波数特性の経時的変化を検討し、高速液体クロマトグラフィにて測定した肝組織高エネルギー燐酸化合物、経時的に測定した胆汁流量、および組織学的変化を比較した。電気抵抗率は虚血後直ちに上昇し、40分後最高値を示し、それ以降再潅流までは徐々に減少した。さらに再潅流とともに、急激に減少し、その後緩やかに減少した。比誘電率の変化は10kHz以下の低周波数域では虚血により低下し、再潅流により上昇した。虚血中の肝組織ATPは、虚血20分後まで急速に減少し、虚血前値の43.0±5.3%となり、その後は緩やかに減少し40分後には35.9±6.4%を示した。60分、120分虚血時間群では、電気抵抗率は虚血40分後に最高値をとるが、その後再潅流までの低下率が異なっていた。胆汁流量の回復率は、虚血時間が長くなるに従い胆汁流量の回復率は低値を示した。虚血中の電気抵抗率の最高値から再潅流直前値までの変化と、胆汁流量の回復率の間には、強い相関関係(r=0.997、1kHz)が認められた。虚血再潅流時の肝viabilityの評価には電気抵抗率の測定が良い指標になる可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 渡辺 敬 他7名: "閉塞性黄疽肝における高エネルギー燐酸化合物及び組織血流量の変動に関する実験的研究" 岐阜大学医学部紀要. 40. 16-22 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 栄作 他3名: "電気特性による虚血、再潅流時の肝障害の評価" 医用電子と生体工学. 30. 614-614 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 千賀 省始 他9名: "ラット肝虚血再潅流傷害に対するliposomal encapsulated supevoxide dismutase投与の意義について" 移植. 27. 461-467 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 敬 他6名: "閉塞性黄疽肝の虚血再潅流時における組織adenosine S'-triphosphateおよび組織血流量の変動に関する実験的研究" 日本消化器外科学会雑誌. 25. 2710-2716 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi