• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部分的胆管炎が健常部肝の網内系機能に及ぼす影響の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670760
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

万代 恭嗣  東京大学, 医学部, 講師 (80143444)

研究分担者 伊藤 精彦  東京大学, 医学部, 医員
上寺 祐之  東京大学, 医学部, 医員
今西 宏明  東京大学, 医学部(病), 医員
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード胆管炎 / 肝切除術 / 網内系機能 / リピットエマルジョンテスト
研究概要

臨床例で肝切除後に残肝の一部に生じた胆管炎が残肝全体の肝機能を悪化させた症例の経験から、部分的胆管炎の存在が健常部に何らかの悪影響を及ぼすと考え、これを証明するために本研究の実験を施行した。
雄の雑種成犬(平均14.3kg)8匹を対象とした。分葉した肝の一葉であるS3の胆管(B3)にカニュレーションして乳頭側を結紮し、さらにS3へ向かう動脈と門脈をテ-ピングした。網内系機能を指標とし、その方法としてはA3とP3をクランプした状態でのlipid emulsion test(LET)を用いた。術後1週間目にB3に挿入したカテーテルから、5匹にはエンドトキシン(ETx)を、3匹には同量の生食を注入した。その1週間後に、再度A3P3をクランプした状態でLETを行い、それぞれの結果を比較した。このほか血液生化学検査と末梢血および門脈血中のETxを測定した。また最後に肝を切除して組織学的検討を加えた。
胆管炎モデルでは有意に血中の脂質消失速度が遅延し、部分的胆管炎が健常部にも影響を及ぼすことが明らかとなった。しかし、胆管炎群でAlpとrGTPの上昇を経過中に認めたが、ビリルビン値や総蛋白の悪化はなく栄養状態は比較的保たれていた。
胆管炎モデルの病理標本では、S3のグリソン鞘の炎症細胞浸潤、肝の線維化傾向を認め、細胆管の狭窄ないしは閉塞像を認めた。これに対し、健常肝では組織学的変化はほとんど認められなかった。本研究により、胆管炎モデル群では有意に血中脂質消失速度が遅延していることが示された。生食注入群ではこの遅延がないため、胆管への機械的刺激による影響は否定され、この遅延はエンドトキシンによる影響であることが明らかとなった。
以上、部分的胆管炎が健常部肝の網内系機能を低下させていることが実験的に証明された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi