• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発性肝癌に対する肝動脈塞栓術・門脈塞栓化学療法の開発とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 04670791
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

片渕 茂  熊本大学, 医学部, 助手 (50233747)

研究分担者 池井 聰  熊本大学, 医学部, 講師 (90136705)
小川 道雄  熊本大学, 医学部, 教授 (30028691)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード肝動脈塞栓術 / 門脈塞栓化学療法 / 原発性肝癌 / 肝動脈塞〓術 / 門脈塞〓化学療法 / 原発性肝細胞癌 / 肝動脈塞栓化学療法
研究概要

【目的】肝動脈塞栓術(TACE)の進歩により原発性肝癌における主腫瘍のコントロールはほぼ可能となった。TACE単独治療群の検討より門脈内腫瘍塞栓や被膜浸潤を有する症例の予後は極めて不良であることが判明した。われわれは、そのような症例の治療成績の向上のために門脈塞栓化学療法(PTPCE)を考案し、その塞栓物質として門脈塞栓効果と徐放化された薬剤による制癌効果を兼ね備えたリピオドール中シスプラチン懸濁液(CSL)-フィブリン糊を開発した。
【基礎的検討】ラット腹水肝癌(AH136B)を経門脈的に投与して片葉担癌モデルを作成した。CSL-フィブリン糊によるPTPCEを施行し、治療効果を無治療担癌ラットと比較検討した。PTPCE施行群において(1)生存期間の延長、(2)腫瘍増殖阻止効果、および(3)経門脈的転移抑制効果、が認められた。
【臨床応用】肝細胞癌12例にTACEとの併用にてPTPCEを行った。
(1)PTPCEは重篤な合併症も無く、安全に施行可能であった。(2)肝癌治療効果判定基準による奏効率は66.7%と高率であり、(3)2年累積生存率は80.0%と長期予後も極めて良好であった。(4)切除標本において担癌門脈枝内にCSL-フィブリン糊が残存しており、主腫瘍および門脈内腫瘍塞栓の壊死が認められた。
【結語】CSL-フィブリン糊によるPTPCEは、TACE単独では効果が不十分である門脈内腫瘍塞栓や被膜浸潤を有する切除不能肝細胞癌の予後を著明に改善した。PTPCEは切除不能肝細胞癌に対する新しい集学的治療のひとつとして、極めて有効な治療法であることが本研究により確認された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] TORU BEPPU: "A new chemoembolization therapy for unresectable hepatocellular carcinoma using Aclarubicin microspheres in combination with Cisplatin suspended in lipiodol." REG.CANCER TREAT.1-2. 33-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATOSHI IKEI: "Changes in IL-6,IL-8,C-reactive protein and Pancreatic secretory trypsin inhibitor after Transcatheter arterial chemo-embolization therapy for hepatocellular carcinoma." CYTOKINE. 4. 581-584 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Beppu, C.Ohara, Y.Yamaguchi, T.Yamanaka, S.Katafuchi, S.Ikei, S.Kudo, Y.Masuda, S.fukushima, M.Nakano, M.Ogawa: "A new chemoembolization therapy for unresectable hepatocellular carcinoma using Aclarubicin microspheres in combination with Cisplatin suspended in lipiodol." Reg.Cance Treat. 1-2. 33-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Ikei, Michio Ogawa, Toru Beppu, Chitoshi Ohara, Kiyoshi Sakamoto, Hirofumi Sameshima, Hirohumi Arakawa, Yasuo Yamaguchi, Tsuyoshi Yamanaka, Shunsuke Kudou: "Changes in Interleukin 6, Interleukin 8, C-reactive Protein and Pancreatic Secretory Trypsin Inhibitor(PSTI) after Transcatheter Arterial Chemoembolization Therapy (TACE)." CYTOKINE. 4. 581-584 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Ikei: "Changes in Interleukin 6,Interleukin 8,C-reactive protein and Panceatic Secretory Trypsin Inhibitor after Transcatheter Arterial Chemoembolization" CYTOKINE. 4. 581-584 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Beppu: "A new chemoembolization therapy for unresectable hepatocellular carcinoma using Aclarubium microspheres in combination with cispktin suspended in lipiodol" Reg.Cancer Treat.1-2. 33-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Ikei: "Changes in IL-6,IL-8,c-reactive protein and pancreatic secretory trypsin inhibitor after transcatheter arterial chemoembelization for hepato cellvler carcinoma" CYTOKINE. 4. 581-584 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi