• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器系癌患者におけるEBV感染と免疫能

研究課題

研究課題/領域番号 04670804
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関帝京大学

研究代表者

横畠 徳行  帝京大学, 医学部・消化器外科, 講師 (50147089)

研究分担者 田島 マサ子  帝京大学, 医学部・中央検査部ウィルス室, 主任 (20211360)
沖永 功太 (奥永 功太)  帝京大学, 医学部・消化器外科, 教授 (00101098)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード胃癌 / 癌の進行度 / EBV-VCA抗体 / EBV-NA抗体 / EBV-CTL活性 / EBV-EA抗体
研究概要

胃癌患者においては同年齢層の対象群よりEBVに対する抗体価が特異的に高力価であることが我々の検索結果により判明している。また高抗体価の胃癌患者の末梢血からはEBVが検索されなかった。そのことからEBVの増殖の場として胃癌組織が考えられた為、免疫組織学的手法(酵素抗体)により胃癌組織においてEBV蛋白の検索を行った。
1)EBV高抗体価の保有例では約90%にEBV蛋白が検出された(15/17例)。しかし低抗体価の例では(3例)検索されなかった。
2)EBV蛋白は低分化形から中分化型の癌組織に認められ、胃癌診断基準の分類では有意な差は認められなかった。
3)EBV蛋白であるVCA、NA蛋白は癌組織においては免疫系の炎症細胞に認められたが、癌遺伝子を活性化すると云われているLPM蛋白は癌細胞で検出。
4)EBV-NA抗体価をT細胞機能の指標として癌の病期との関連性について見た。early〜3期までは抗体価に有意な差は認められないが4期と再発癌ではNA抗体価が低下しており、EBV-CTL(cytotoxic T Iymphocyte)活性が低下していることが判明した。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田島マサ子: "胃癌患者におけるEBV感染" 臨床病理. 41. 126 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田島マサ子: "癌患者とEBV感染" 感染症学雑誌.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi