• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹腔内マクロファージで被覆した小口径人工血管の術后抗凝固能及び開存性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 04670817
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関山形大学

研究代表者

鷲尾 正彦 (1993-1994)  山形大学, 医学部, 教授 (20018310)

中村 千春 (1992)  山形大学, 医学部, 助教授 (80113968)

研究分担者 阿部 寛政  山形大学, 医学部, 医員
深沢 学  山形大学, 医学部, 助手 (90218876)
島貫 隆夫  山形大学, 医学部, 助手 (90211284)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード小口径人工血管 / 腹腔内マクロファージ / 血管移植 / 人口径人工血管 / 人工血管移植術
研究概要

1.腹腔内埋め込み日数と開存性との関連についての検討
雑種成犬(15-18kg)を用い、preclotting(Sauvageの方法に準じた)した小口径人工血管(Golaski社製、径3.5mmニットダクロン)を腹腔内に埋め込み、2日、4日、1週後腹腔内より取り出し、ヘパリン1000U/20mlPBS内に浸水し、同犬の頚動脈に端々吻合で移植した。術後5週で犠牲死させ、開存性を肉眼的に観察した。人工血管の開存率は、腹腔内埋め込み2日のものが1/3、4日のものが3/4、1週間のものが1/4であった。腹腔内埋め込み日数は、4日が良好と考えられた。その理由として、埋め込み日数が少ない(2日)と、移植時人工血管壁から出血し、止血操作中に血栓が内腔に付着するためで、埋め込み日数が長い(1週間)と、グラフト内面に結合織成分の付着が多く、血栓形成を促進するためと考えられた。
2.コントロールグラフトとの開存性及び、内腔面の走査電顕での比較検討
コントロール(以下C群)として、腹腔内に埋め込みをしていないものを、preclotting、ヘパリン浸水(上記の方法)し、犬頚動脈に移植した。腹腔内埋め込み後4日のもの(以下T群)を、上記1.の如く対側頚動脈に移植し、術後1週、5-10週で犠牲死させ、開存性及び内腔面の走査電顕での性状をC群と比較した。人工血管の開存率は、術後1週ではC群2/2、T群2/2で、術後5-10週ではC群2/4、T群3/4であった。開存したグラフトの走査電顕での比較では、術後1週において、C、T群とも、内面に血球成分が付着したダクロン繊維が露出し、術後5-10週においては、T群に内皮細胞による被覆が多くみられる傾向にあった。ヘパリン浸水により、移植後急性期の閉塞はコントロールにおいても減少するが、腹腔内埋め込みによりグラフト内腔面の早期内皮化が促進すると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi