• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着分子(LFA-1/ICAM-1)を標的とした肺移植における拒絶反応抑制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670821
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

広野 達彦  新潟大学, 医学部, 助教授 (60092722)

研究分担者 大和 靖  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (40240048)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード肺移植 / 接着分子 / LFA-1 / ICAM-1 / モノクロナール抗体 / 拒絶反応 / ラット / モノクローナル抗体治療 / 心臓移植 / 抗体治療
研究概要

肺は常に外界と接しておりマクロファージを中心とする免疫担当細胞が豊富に存在するために免疫反応がおこりやすく、移植の際の拒絶反応も強いと考えられる。拒絶反応にはT細胞が重要な働きをするが、近年T細胞の活性化にはTCR/CD3を介したジグナルの他に、接着分子を介した第二のシグナルが必要なことが明らかとなってきた。さらに第二のシグナルがない状態でTCR/CD3からのシグナルが伝達されると免疫寛容が誘導されることも示されている。本研究では以上の理論に基づき、肺移植において接着分子のLFA-1/ICAM-1をブロックすることで拒絶反応が抑制できるか否かをラットを用いて検討した。
先ず正常肺の特徴を検討した。肺に存在するリンパ球の接着分子の発現及びリンパ球分裂促進物質に対する反応は、他の末梢リンパ球に比べて有意な差はなかった。次に同系,異系間の肺移植を行い、経時的に移植肺に浸潤するリンパ球を解析した。免疫組織化学染色ではLFA-1陽性細胞の増加を得た。又、フローサイトメトリーによる二重染色による解析では移植肺に浸潤するTリンパ球上の接着分子の発現が経時的に増強していた。正常ラットに抗LFA-1,抗ICAM-1抗体を投与すると抗原変調が起きることが判明した。心移植で抗LFA-1+抗ICAM-1抗体投与を行ったところ免疫寛容は誘導できなかったが、生着期間の延長効果を認めた。肺移植における効果については現在検討中である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi