• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍(グリオーマ)における遺伝子治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 04670850
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京大学

研究代表者

長島 正  東京大学, 医学部(病), 助手 (70217991)

研究分担者 松谷 雅生  東京大学, 医学部(病), 助教授 (90010454)
浅井 昭雄  国立癌センター, 生物物理部, 研究員
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードP53遺伝子 / 膠芽腫 / 髓芽腫 / BUdR-LI / 造腫瘍性
研究概要

変異型P53遺伝子の発現がわかっている膠芽腫培養細胞U87、U251、U343、および髓芽腫培養細胞D283に発現ベフターに組み込んだ野生型P53遺伝子をelectroporation法で導入し、P53遺伝子をとりこんだsingle colonyを複数クローン化した。各々のクローン化した細胞から抽出したgenomic DNAおよびmRNAを用いてSouthernおよびNorthern hybridization、RT-PCRによるsequencingを行ない、取り込まれたP53のコピー数および野生型P53の発現を確認した。次に、細胞の形態、培加時間、BUdR-LI、軟寒天培地上でのコロニー形成能、ヌードマウスにおける造腫瘍性について、ベフターのみを導入したコントロールの株と野生型を導入した株との間での差を検討した。その結果、いずれの細胞株でも野生型P53を導入した細胞ではコントロール細胞に比して、細胞の巨大化が認められ、倍加時間が著明に延長し、BUdR-LIも有意に低下し、軟寒天培地上でのコロニー形成能も消失した。また、ヌードマウスに移植した際には、コントロール細胞株のような造腫瘍性は全く認められなかった。したがって、野生型P53は膠芽腫および髓芽腫培養細胞に対し、明らかな造腫瘍抑制効果と増殖抑制効果をもつことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長島 正: "脳腫瘍と成長因子" Annual Review 神経 93. '93年号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長島 正,浅井 昭雄,松谷 雅生,高倉 公明,口野 嘉幸: "悪性グリオーマの浸潤能(I)ーブリオーマにおけるN-カドヘリンmRNAの発現についてー" 神経免疫研究. 5.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi