研究課題/領域番号 |
04670856
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
山田 弘 岐阜大学, 医学部, 教授 (40021365)
|
研究分担者 |
西村 康明 岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (60198512)
竹中 勝信 岐阜大学, 医学部, 助手
中島 利彦 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (40180278)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | vasospasm / calcium / smooth muscle cell / nitric oxide / hemoglobin / cerebrospinal fluid / くも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 培養平滑筋細胞 / 細胞骨格蛋白質 / Subarachnoid hemorrhage / Uascular smooth muscle cell / Cerebrospinal fluid / Phospholipase C / Intracellular calcium / Platelet derived growth foctor / Vasoactive substaoce / Oxyhemoglobin |
研究概要 |
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血(SAH)後に於ける脳血管攣縮(VS)に対し、アラキドン酸リポキシゲナーゼ系代謝産物ロイコトリエン(LT)の関与を検討し、髄液中でLT濃度及びその停滞期間が、VSの程度と強く関与すること、実験的くも膜下出血に於いてもLTの代謝過程及びこの作用がVSの病態に関与していることを明らかにした。次いで、LTに限らずVSの原因物質と考えられているオキシヘモグロビン、エンドセリン、プロスタグランディンF2αについてもVSの関与に関して、培養平滑筋細胞(VSMC)を用いて主に細胞内カルシウム動態について検討した結果、オキシヘモグロビン、エンドセリンは細胞内カルシウム上昇作用を強く持ちその持続期間が長いことが明らかになった。次いで、このVSMC細胞内カルシウム濃度上昇をインディケーターとして、SAH患者脳脊髄液の分析を行った。その結果VS患者では有意にCSF中に細胞内カルシウム上昇物質が存在することが明らかにされた。よってこの物質の精製を試みるのと同時に、このCSFに対する平滑筋細胞内のシグナルトランスダクションについても研究を行った結果、CSFに対して細胞内カルシウムの上昇に伴い、フォスフォリパーゼCの活性化およびプロテインカイネースCの活性化がダイアシルグリセオールの上昇を伴っていることが分かり、ゲルろ過、DEAEセルロースカルムを用いることより、この細胞内カルシウムの上昇を引き起こす物質としてヘモグロビンが存在することが判明し、ヘモグロビンについては培養平滑筋のみならず内皮細胞に対する報告もし、この時好運にもヘモグロビン以外に血清トランスフェリンに類似の物質が患者CSF中に多量に存在し、これが平滑筋細胞内のカルシウム上昇作用を持ち合わせていることが明らかにされた。
|