• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クモ膜下出血後の脳槽脳脊髄液における脳血管攣縮惹起物質について

研究課題

研究課題/領域番号 04670856
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

山田 弘  岐阜大学, 医学部, 教授 (40021365)

研究分担者 西村 康明  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (60198512)
竹中 勝信  岐阜大学, 医学部, 助手
中島 利彦  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (40180278)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードvasospasm / calcium / smooth muscle cell / nitric oxide / hemoglobin / cerebrospinal fluid / くも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 培養平滑筋細胞 / 細胞骨格蛋白質 / Subarachnoid hemorrhage / Uascular smooth muscle cell / Cerebrospinal fluid / Phospholipase C / Intracellular calcium / Platelet derived growth foctor / Vasoactive substaoce / Oxyhemoglobin
研究概要

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血(SAH)後に於ける脳血管攣縮(VS)に対し、アラキドン酸リポキシゲナーゼ系代謝産物ロイコトリエン(LT)の関与を検討し、髄液中でLT濃度及びその停滞期間が、VSの程度と強く関与すること、実験的くも膜下出血に於いてもLTの代謝過程及びこの作用がVSの病態に関与していることを明らかにした。次いで、LTに限らずVSの原因物質と考えられているオキシヘモグロビン、エンドセリン、プロスタグランディンF2αについてもVSの関与に関して、培養平滑筋細胞(VSMC)を用いて主に細胞内カルシウム動態について検討した結果、オキシヘモグロビン、エンドセリンは細胞内カルシウム上昇作用を強く持ちその持続期間が長いことが明らかになった。次いで、このVSMC細胞内カルシウム濃度上昇をインディケーターとして、SAH患者脳脊髄液の分析を行った。その結果VS患者では有意にCSF中に細胞内カルシウム上昇物質が存在することが明らかにされた。よってこの物質の精製を試みるのと同時に、このCSFに対する平滑筋細胞内のシグナルトランスダクションについても研究を行った結果、CSFに対して細胞内カルシウムの上昇に伴い、フォスフォリパーゼCの活性化およびプロテインカイネースCの活性化がダイアシルグリセオールの上昇を伴っていることが分かり、ゲルろ過、DEAEセルロースカルムを用いることより、この細胞内カルシウムの上昇を引き起こす物質としてヘモグロビンが存在することが判明し、ヘモグロビンについては培養平滑筋のみならず内皮細胞に対する報告もし、この時好運にもヘモグロビン以外に血清トランスフェリンに類似の物質が患者CSF中に多量に存在し、これが平滑筋細胞内のカルシウム上昇作用を持ち合わせていることが明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Nakashima.T.: "Cytosolic free calcium elevation in vascular smooth muscle cells induced by cerebrospinal fluid from patients with subarachnoid hemorrhage" Neurologia medico-chirurgica. 35. 8-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深沢誠司: "オキシヘモグロビンによる培養平滑筋細胞内収縮蛋白質、細胞骨格蛋白質の変化" 脳血管攣縮講演集. 9. 263-266 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihikiko Nakashima: "Phospholipase C activity in cerebrospinal fluid following subarachnoid hemorrhage related to brain damage" Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 13. 255-259 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kastunobu Takenaka: "Biochemical activity of the endothelin family in cultured basilar arterial smooth muscle cells" Newrological Research. 15. 29-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunobu Takenaka: "DNA synthesis and intracellular elevation in porcine cerebral arterial smooth muscle cells by cerebrospinal fluid from patients with subarachnoid heamorrhage" Neurological Research. 14. 330-340 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunobu Takenaka, Junji Kishino, Hiromu Yamada, Noboru Sakai, Nitoshi Arita, Yukio Okano, Yoshinori Nozawa: "DNA synthesis and intracellular calcium elevation in porcine cerebral arterial smooth muscle cells by cerebrospinal fluid from patients with subarachnoid haemorrhage" Neurological Research. 14. 330-334 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunobu Takenaka, Junji Koshino, Hitoshi Arita, Yukio Okano, Noboru Sakai, Hiromu Yamada, Yoshinori Nozawa: "Biochemical activity of the endothelin family in cultured basilar arterial smooth muscle cells" Neuroligical Research. 15. 29-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Nakashima, Katsunobu Takenaka, Yasuaki Nishimura, Takashi Andoh, Noboru Sakai, Hiromu Yamada, Yoshiko Banno, Yukio Okano, Yoshinori Nozawa: "Phospholipase C activity in cerebrospinal fluid following subarachnoid hemorrhage related to brain damage" J Cereb Blood Flow and Metab. 13. 255-259 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima T,Takenaka K,Fukasaza S,Yano K,Nishimura Y,Andoh T,Sakai N,Yamada H: "Cytosolic free calcium elevation in vascular smooth muscle cells induced by cerebrospinal fliud from patients with subarachnoid hemorrhage" Neurologia medico-chirurgica (Tokyo). 35. 8-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima.T.et al: "Cytosolic free calcium elevation in vascular smooth cells incluced bycerebrospinal fluid from patients with subarachroid hemorrpage" Neurologia medico-chirurgica(Tokyo). 35. 8-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中 勝信 他: "培養細胞を用いた脳血管攣縮の病態解明へのアプローチ" 脳血管攣縮講演集. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Nakashima et al: "Phospholipase C activity in cerebrospinal fluid following subarachnoid hemorrhage related to brain damage" J.of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 13. 255-259 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中勝信: "クモ膜下出血後の脳血管攣縮に関する研究" 岐阜大学医学部紀要. 41. (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 深沢誠司 et al: "培養平滑筋細胞収縮弛緩反応検討用改良型シリコン膜モデル" 脳神経外科速報. 3. 1049-1053 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kastunobu Takenaka et al: "Biological activity of the endothelin family in cultured basilar arterial smooth muscle cells" Neurological Research. 15. 29-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤隆 et al: "後床突起下のbasilar artery aneurysmに対するpterional approachの応用" 脳卒中の外科. 21. 225-229 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T Iwai et al: "Hypothermic prevention of the hippocampal damage following ischemia in morgollian gerbils comparison between intraischemic and brief postischemic hypothermia" Life Sciences. 52. 1031-1038 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiko Kaku: "Cerebral Vasosposm" J.Max Fi, 4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima T.et al.: "Phospholipase C Activity in Cerebrospinal Fluid Following Subaruchnoid Hemorrhage Related with Brain Dainage" J.Cerebral Blood Flow and Metabolism. 13. 255-259 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi